名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
9月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人があなたのことを悪く言う。
それが真実なら直せばいい。
それがウソなら笑い飛ばせばいい。
(
エピクテトス
)
2.
接吻されたとき、ある女は顔を赤らめ、ある女はお巡りさんを呼び、ある女は汗をかき、ある女は噛みつく。
しかし、いちばん悪いのは笑い出す女である。
(
フランスのことわざ・格言
)
3.
(ユーモアではなく)笑いにするには動きを入れる。
しゃべりにちょっと動きを入れる。
たくさんの人の前に立つと、
しゃべりだけだと笑わないんですよ。
それでちょっと動きを入れる。
そうすると大きな笑いになっていくわけです。
つまりね、
「笑い」はやっぱり芸がないと笑えない。
動きも入れなきゃなんないから、
実は難しいんだよね。
(
萩本欽一
)
4.
笑いは悲しみの向こう岸で待っていてくれる贈り物なのだ。
( ヘーゼルデン財団 )
5.
今日一日、怒(いか)らず・恐れず・悲しまず、正直・親切・愉快に生きよ。
(
中村天風
)
6.
人にウケたきゃ、まずは相手を受け入れろ。
自分を出すより、まず相手を大事にしなきゃ。
(
漫画『あかね噺』
)
7.
二人で笑うのは恋のはじまり
いいわけは別れのはじまり
(
田辺聖子
)
8.
文化の果(はて)には、
いつも大笑いのナンセンスが
出現するようでございます。
教養のあらゆる道は、
目的のない抱腹絶倒に通じて在る
ような気さえ致します。
(
太宰治
)
9.
お話のコツは、驚かせ、感動させ、泣かせ、笑わせ、この4つです
( 作者不詳 )
10.
人があやしてくれる時には笑いなさい。
でないと、やがて人はあやしてくれなくなりますよ。
(
西洋のことわざ・格言
)
11.
リーダーはいつも笑っているものだ。
つらいときもだ。
そうでないと、誰もついてこなくなる。
そういうものだ。
( ゲーム『幻想水滸伝4』 )
12.
悪口を最も優雅に受け止めるには、無視すればいい。
それができなければ凌駕(りょうが)する。
それが無理なら笑いとばす。
もしも笑えないとなったら、その悪口は真実だと思った方がいい。
( ラッセル・ラインズ )
13.
冗句は駄洒落や冗談とは異質のものだと思う。
(冗句には)ウィットやユーモアが豊かに織り込まれていなければならない。
そのためには、うんと鋭敏な理解力と巾(はば)のある知恵と、人情の機微を察する情味がなければならない。
ちょうど優れたアイディアが生み出される条件と共通している。
(
本田宗一郎
)
14.
宇宙は広く、星は数知れず。
地球は億万年、人生百歳は一瞬。
笑え、笑え、笑え。
( 寥承志 )
15.
笑いは、我々がたった今生きている瞬間を祝うものである。
この贈り物は分け合わなければならない。
( ヘーゼルデン財団 )
16.
(相手の考えや意見の)間違いを道理で叩こうとするのは大人気(おとなげ)無いやり方だ。
興奮することなく、もっと馬鹿げたことを言う方が手っ取り早い。
(
ラ・フォンテーヌ
)
17.
たとえ100万人の人が、どんなに楽しそうにしていたとしても、そこに心から楽しめるものがなければ、「この世にたった一人のあなた」は、無理に笑うことはありません。
(
叶恭子
)
18.
人の記憶に残っている話(=出来事)って、たいてい面白いことなんですよ。
( アル・マクリー )
19.
(ある言葉を)言わないことで伝わる。
ユーモアというのは、その微妙な部分で成り立っていたりする。
言う方と言われる方、お互いにそういう感覚を共有していないと、ユーモアは通用しないの。
だから、ユーモアは子どもには通じない。
(
萩本欽一
)
20.
ユーモアって、
発する方も、受け取る方も、
その人がどんな育ち方をして、
どんな生活をしているかを、
一瞬にして映し出すんだよね。
(
萩本欽一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ