名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
6月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
笑う門には福来たる
(
日本のことわざ・格言
)
2.
天使のように空を飛ぶことは無理としても、
ユーモアで心を軽くし、
現実を軽やかに飛び越えていくことは、
私たちにもできる。
(
アレン・クライン
)
3.
私は、不安と苦痛の窮極まで追いつめられると、ふいと、ふざけた言葉が出るのです。
臨終(りんじゅう)の人の枕もと等で、突然、卑猥(ひわい)な事を言って笑いころげたい衝動を感ずるのです。
(
太宰治
)
4.
最も無駄な日は、笑わなかった日だ。
(
シャンフォール
)
5.
成功は祝福せよ。
失敗の中にはユーモアを見出せ。
(
サム・ウォルトン
)
6.
人を教えるだけでなく楽しませることが必要だ。
もしあなたが人を笑わせることができれば、人を考えさせることもできるはずだ。
そしてあなたを好きにさせ、あなたの言葉を信じさせることができるはずだ。
( アルフレッド・E・スミス )
7.
コミュニケーションの道を開くには、何といってもユーモアです。
(
ケン・ブランチャード
)
8.
人間だけがこの世で苦しむため、笑いを発明するほかなかったのだ。
(
ニーチェ
)
9.
笑いながら、厳粛な事を語れ!
(
ニーチェ
)
10.
(ユーモアではなく)笑いにするには動きを入れる。
しゃべりにちょっと動きを入れる。
たくさんの人の前に立つと、
しゃべりだけだと笑わないんですよ。
それでちょっと動きを入れる。
そうすると大きな笑いになっていくわけです。
つまりね、
「笑い」はやっぱり芸がないと笑えない。
動きも入れなきゃなんないから、
実は難しいんだよね。
(
萩本欽一
)
11.
ユーモアというのは、
現実にその場で解決できないことがあって、
その場では負けていなければならない場合、
それでしょげてしまうというのではなくて、
この場では負けざるを得ない、
しかし自分は結果においては負けるということにはならないのだ
という、多角的な見方というのがユーモアだと思うのだ。
(
羽仁五郎
)
12.
ヘルマン・ヘッセも書いている。
ユーモアが大切なんだ。
ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。
(
忌野清志郎
)
13.
粗末な服では人に笑われる?
それがおもしろいじゃないか。
(
坂本龍馬
)
14.
特別ユーモアのある人間でなくても、ユーモアのある話やスピーチはできる。
人・事・物に関連する思い出を率直に語るだけでよいのだ。
なぜなら、思い出となって記憶に残るような出来事は、それ自体が面白い事柄であることが多いからだ。
脚色などしなくても、ありのままに語るだけで、自然とユーモアのある話になる。
(
七瀬音弥
)
15.
ほんま漫才はしんどいですよ。
100やって2か3しか報われへん。
でも、短時間で自分がこんなにおもろいんやと表現できる素晴らしさがあります。
(
島田紳助
)
16.
良い逆説的冗談は、理性を地面に組み伏せ、より深い現実へと明け渡させる。
( スティーヴ・ベアマン )
17.
ひかりとあそびたい
わらったり
哭(な)いたり
つきとばしあったりして
あそびたい
(
八木重吉
)
18.
ボケというのは、芸として成り立つまで10年かかる。
どうしてそんなにかかるかっていうと、わざとらしくならないように間違えるのに、そして間違える理由まで演じられるようになるのに、10年くらいはかかる。
(
萩本欽一
)
19.
結婚式ってね、そういうの(=失敗)をユーモアとしてとらえてくれる場所なの。
みんなそれを受け止める用意ができていて、誰かやらないかなって楽しみにしてるの。
それをみんな無難に乗り越えたときがいちばんつまらない。
(
萩本欽一
)
20.
笑いはちょうど音楽のようなものである。
笑いが心の中に漂い、そのメロディーの聞こえるところでは、人生のもろもろの禍(わざわい)は立ち去ってしまう。
( ダニエル・サンダース )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ