名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
1月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
この(病室の)ドアを開ける人は、笑って開けて下さい。
(
淀川長治
)
2.
笑いは元気の特効薬です。
心の中がマイナスの感情でいっぱいになった時こそ、
そういう感情を笑い飛ばしてしまいましょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
言葉を文字通りの意味に受け取って返すユーモアは、たいていの場合、安全なユーモアである。
相手にしたくない人を怒らせずに、黙らせることができる。
また、楽しいひと時を作ることもできるし、相手と親密になることもできる。
しかし、その真骨頂は、泣き出したいような境遇にある人の、つらさやストレスを和らげられるところにあるだろう。
(
アレン・クライン
)
4.
うまい洒落(しゃれ)は、洒落るつもりがない時に生まれる。
同様に、我々が心を動かされるのは、その人にこちらの心を動かそうというつもりがまったくない時である。
(
ヴォルテール
)
5.
駄洒落を愛するということは、
同音異義語の多いわたしたちの日本語を愛することと同義である。
(
井上ひさし
)
6.
(落ち込んだ時は)誰もいなくても、笑うの。
笑うの。
笑うの。
そしてちょっと、自分の頭を撫ぜるの。
それからねぇ、嬉しいことをするの。
(
樹木希林
)
7.
ユーモアが加わると、重苦しい話を切り出すきっかけになる。
(
アレン・クライン
)
8.
好(よ)い笑いは、暖かい冬の陽ざしのようなものだ。
誰でも親しめる。
(
島崎藤村
)
9.
人間は本当に心からおかしい時は、口から先に動くが、不快な笑いの時は、目から先に動く。
( 古山謙二 )
10.
人と一緒に笑えば、相手に感謝するのがたやすくなるし、友情も育つ。
ほめ言葉も率直になる。
お金では手に入れることにできない喜びを与えてくれる。
その喜びは一日中持続する。
( ヘーゼルデン財団 )
11.
言葉の「普通」を覚えることから始めないと、
(使ってはいけない言葉を使うという)
とんでもない間違いを犯すことになる。
今の笑いは何かっていうと、
最初から笑いを覚えてるよね。
「普通」がわからないから、度がわからない。
(
萩本欽一
)
12.
考え方が変わると、体内の化学作用も変化するのです。
笑ったり、愛したり、遊んだりしていると、心配したり、絶望したり、恐れたりしているときにくらべて身体は変化するのです。
(
バーニー・シーゲル
)
13.
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体を持ち
慾(よく)はなく
決して瞋(いか)らず
いつも静かに笑っている
(
宮沢賢治
)
14.
笑いには、もっと敏感にならなくてはならない。
知っていてほしい。
私たちの身の回りには笑ったりしてはいけないことや、場面がある。
そしてもちろん、笑顔がこぼれるようなことや、場面がある。
ヘラヘラ、ゲラゲラ、笑い転げる教室のことを、決して楽しい教室とは言わない。
(
八ツ塚実
)
15.
ころぶ人を笑ふてころぶ雪見哉(かな)
(
加賀千代女
)
16.
人間が成長するのは、自分で自分のことを心から笑えるようになったときだ。
(
エセル・バリモア
)
17.
笑いは生きるための活力源である。
人間関係を難しく考えるのはやめよう。
どうせ生きるなら、もっと気楽にいこう。
(
シンディ・フランシス
)
18.
本当に自分に自信がないと、自分を笑うことはできません。
自尊心を持ち、バランスのとれたものの見方ができれば、自分の欠点を笑うことができます。
(
ケン・ブランチャード
)
19.
お前はそれ、子供にウケようとやってるんだろ?
子供は媚びてる大人が一番嫌いなんだよ。
( 志村けん )
20.
ナポレオンは「人間を動かす2つのテコがある。
それは恐怖と利益である」と言った。
私はこの2つに「尊敬」を加えたい。
リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ。
(
野村克也
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ