名言ナビ
→ トップページ
今日の
若者に関する名言
☆
3月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
年配者と若者がお互いを認め合って協力し合えるチームは強い。
( アニメ『キャプテンアース』 )
2.
突っ込まれることを苦にする人っていうのが、ものすごく増えてる感じがする。
これって、相当マズいよね。
(中略)突っ込まれた人にボケる術があれば、「イジメてる、イジメられてる」ってことにはならない。
ケンカにもならない。
それどころか、笑いが生まれる。
ボケるって、とても大切なことなの。
なくてはならないものなの。
それなのに、弾のよけ方を知らない人が多すぎる。
特に若い子は、よけ方がヘタクソ。
(
萩本欽一
)
3.
恐らく、世慣れた老人から見れば、
若い人たちの野心と夢に充ち溢(あふ)れた姿は、
世間知らずの、お坊ちゃんの、独りよがりの、
見るからにあぶなっかしい姿であるに相違ない。
(
河盛好蔵
)
4.
最近の若い人々は「友達」とか「親友」とかいった言葉を多用するようですが、本当に「友達」「親友」といえる相手はそう多くめぐり合えるものではないでしょう。
おしゃべりをしておもしろいとか、(一緒に)酒やスポーツが楽しめるという程度では、厳密な意味での「友達」「親友」ではなく、いわゆる「遊び仲間」の域を出ないでしょう。
(
堺屋太一
)
5.
最近の若者たちの(言葉の)表現力は乏しくなっています。
その理由は若者たちが、世代の違う人間とのつきあいをあまりしなくなったからでないかと私は思っています。
(
佐藤富雄
)
6.
(「抜擢」がなくなると)何かをやってやろう、今の努力がいつか実を結ぶはずだ、という気持ちがなくなってしまうため、「抜擢」と同時に「挑戦」もなくなってしまうのです。
さらには「世代交代」がなくなり、若手が育たなくなっていきます。
(
おちまさと
)
7.
自分自身の道を迷って歩いている子供や青年のほうが、他人の道を間違いなく歩いている人々よりも好ましく思う。
(
ゲーテ
)
8.
そもそも若いうちは世間から求められないものなんです。
アイドルみたいに若くして大成する人は別ですけど、そんな人はほんの一握りに過ぎませんから。
(
田口トモロオ
)
9.
若い人たちはもっと積極的に
一期一会の精神を、
日々の生活の中に生かすべきである。
(
井上靖
)
10.
新しいぶどう酒は、
新しい皮袋に入れるべきである。
( 『新約聖書』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ