名言ナビ
→ トップページ
今日の
楽しさ・楽しみに関する名言
☆
11月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
所謂(いわゆる)「旅行上手」の人は、
その乗車時間を、楽しむ、とまでは言えないかも知れないが、
少なくとも、観念出来る。
この観念出来るということは、
恐ろしいという言葉をつかってもいいくらいの、たいした能力である。
(
太宰治
)
2.
到着を焦るあまり、
過程を楽しむ時間も作らず、
全速力で目的地目指して走り続け、
やっと到着してみたら、
過程のほうが面白かったような気がする、
と思うことが実は少なくない。
夢実現を目指して必死に励むことも大事だが、
過程を楽しむ心のゆとりを持つことも、
それと同じくらい大事だ。
目的地にたどり着けないことだって、あり得るのだから。
(
七瀬音弥
)
3.
読む工夫は、
誰に見せるという様なものではないから、
言わば自問自答して自ら楽しむ工夫なのであり、
そういう工夫に何も特別な才能が要るわけではない。
だが、誰もやりたがらない。
(
小林秀雄
)
4.
喜劇の使命は、
人を楽しませつつ、
人を矯正することにある。
(
モリエール
)
5.
恋においては
所有することは無意味であり、
享楽することがすべてだ。
(
スタンダール
)
6.
苦しみから湧き出る楽しみは甘美なり。
(
オウィディウス
)
7.
一つ一つのモノが
それぞれに物語を匿(かく)していて、
その物語にふだんは気づくこともない。
そうした身のまわりの世界について
おもいがけない発見の楽しみを分けてくれる本を手に、
冬の夜長を過ごすのはいいものだ。
(
長田弘
)
8.
楽しく仕事をしなくては、
生きることへの冒涜であり、
イキのいい発想につながらない。
( 鈴木啓允 )
9.
楽しい仕事だと自然に努力できるでしょう。
創意工夫をする。
上手になる。
成果が残る。
だから、ますます好きになって頑張れる。
このいい循環を仕事の中でつくることです。
(
渡邉美樹
)
10.
人間は地上で楽しむためには、僅(わず)かの土くれがあればいいのだ。
地下で休むためには、さらに僅かの土くれがあればいいのだ。
(
ゲーテ
)
11.
いつも楽に幸せに創造的な自分でいられるためには、精神中心の状態でいなくてはならない。
それには心を集中する儀式を取り入れるのがいい。
自分にとって神聖に感じられ、楽しく感じられる要素から自分用の儀式を考え出すことが大切である。
(
ジュリア・キャメロン
)
12.
人生の最高の楽しみを手に入れる秘訣は、冒険を求めることだ。
( ドラマ『アンドロメダ』 )
13.
熱烈な野心は、
早くも若き日から遊びや愉しみを追い払って、
己のみを支配する。
(
ヴォーヴナルグ
)
14.
いまの自分の仕事を楽しめないなら、
その仕事はしたらアカンのちゃう?
と思いますよ。
そないに我慢するんだったら
辞めなはれ、
辞める勇気を持ちなはれ。
(
わかぎゑふ
)
15.
プレゼントはもらう側よりも贈る側のほうが楽しい。
(
一般のことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ