名言ナビ
→ トップページ
今日の
楽しさ・楽しみに関する名言
☆
10月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
どうせ悲しい 人の世ならば
せめて楽しい ふりをしよう
(
シェイクスピア
)
2.
お酒を飲まないのは、
ひとつには楽しいときにシラフでいたいから。
(
ナンシー・アスター
)
3.
心が楽しいと感じれば、
すべてのものが娯楽の対象となる。
(
ジョン・トッド
)
4.
若いということは
残酷で鈍感なことである。
私は十九のとき、
三十過ぎた人を見て
人生何の楽しみがあるのだろうかと思った。
その十九の私が
十九の青春を十分に生きて楽しかったかと言えば
一人の恋人もなく孤独であった。
(
佐野洋子
)
5.
現在を享楽せよ。
明日のことはあまり信ずるなかれ。
(
ホラティウス
)
6.
月の出の闇をたのしむ端居かな
(
大野林火
)
7.
われ四十にして初めて迷い、
五十にして益々迷い、
六十にして迷いを極め、
七十にして迷いを楽しみ、
八十にして迷いを悟り、
九十にして迷いを終わり、
百にして迷わず。
( 能村龍太郎 )
8.
とりたてて良いことがなくても、
一瞬一瞬に楽しみを見出す。
(
ボブ・モワッド
)
9.
人間は、自分でルールをつくって自分でたのしんでいる動物である。
(
田辺聖子
)
10.
立派な作家が即立派な批評家になれるとは決して限らない。
これはちょうど、愉快な酔っ払いというか、飲んべえが、果たしてそのまま自動的に腕のいい、立派なバーテンになれるかというと、決してそうはいかないというのと、まったく同様である。
(
ジム・ビショップ
)
11.
われらたのしくここにねむる。
離ればなれに生まれ、
めぐりあい、
短き時を愛に生きしふたり、
悲しく別れたれどこにまた心となりて、
とこしえに寄り添いねむる。
(
西條八十
)
12.
冬籠(ふゆごもり)無事を楽しむことを日々
(
大野林火
)
13.
自分の楽しさを他者に求めることは、
若いときほど多い。
それは、社会にその機会が多数存在しているからであり、
多くはなんらかの商売に取り込まれた結果でもある。
(
森博嗣
)
14.
生け花と言うのは、
自然の草や木を自然にあるままに活かそうというので、
そのためにいろいろ工夫をする。
料理も自然、天然の材料を人間の味覚に満足を与えるように活かし、
その上、目もよろこばせ、愉しませる
美しさを発揮さすべきだと思う。
(
北大路魯山人
)
15.
人生には、必要なものが3つある。
何かすべきこと、何か楽しみなこと、そして愛すべき人。
( 作者不詳 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ