名言ナビ
→ トップページ
今日の
正しさの名言
☆
5月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
〔※人の行う推論というのは〕
目指す結論が、
自分が属している政治的、宗教的、民族的、文化的な集団の正しさや気高さを裏づけるものであればいい。
これは明らかにマイサイドバイアスであり、
このバイアスはあらゆる種類の推論を(論理的なものも含めて)乗っ取ってしまう。
(
スティーブン・ピンカー
)
2.
ある主題に関する哲学的理論の正しさは、
その主題に関する説明力によって評価されるだけでなく、
関連する他の主題で正しいと評価される哲学的理論との関係性が良いかどうか
(たとえば、互いに整合的かどうか)
によっても評価される。
(
金杉武司
)
3.
正しい者の道は、夜明けの光のようだ。
いよいよ輝きを増して真昼となる。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
4.
優雅は、正しさと魅力の成果である。
(
ヴォルテール
)
5.
正しい生活をする者は長生きする。
(
西洋のことわざ・格言
)
6.
私のやり方は、
言うべき正しいことを
最大限の骨を折って探し出し、
その後、最大限の軽率さで言ってのけることである。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
7.
(人生に)正しい道というものはない。
自分自身の道を発見した人にとっては、
最高の、ただ一つの「道」があるだけです。
( ペレイ )
8.
「自分は絶対に正しい」という唯我独尊的考え方からは
ファシズムしか生まれないが、
「ひょっとしたら自分は正しくないのではないか」という劣等意識は
とにもかくにも民主主義を生む可能性はあるのだ。
どんな下らない民主主義でも、
ファシズムよりはいいのである。
(
井上ひさし
)
9.
真剣に3時間考えて
自分の結論が正しいと思ったら、
3年かけて考えてみたところで、
結論は変わらない。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
10.
ある対象を批判(=批評)するとは、
それを正しく評価する事であり、
正しく評価するとは、
その在るがままの性質を、
積極的に肯定する事であり、
そのためには、
対象の他のものとは違う特質を明瞭化しなければならず、
また、そのためには、
分析あるいは限定という手段は必至のものだ。
(
小林秀雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ