名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
7月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
数学の問題を一つ解くにも、その問題という「相手」の立場に立って考え、あげくには「問題」が「自分」か、「自分」が「問題」かわからないような、互いに融け合った状態になってはじめて、解決の糸口となる発想をつかんだり、法則をみつけたりすることができるのである。
(
広中平祐
)
2.
人間生活を楽にし美しくする学問のうち、どの一つも幾何学なしには生まれもしなかっただろうし、向上もし得なかっただろう。
(
フェオファン・プロコポヴィチ
)
3.
現実の無限大というものは存在しない。
我々が無限大と名づけているのは、
それまでにどれだけ作られたかに関わりなく、
次々と新しいものを止めどなく作り出す可能性のことに他ならない。
(
アンリ・ポアンカレ
)
4.
数学の本質は、数学的方法にある。
そして数学者とは、この方法を完全にマスターした人のことである。
(
ノヴァーリス
)
5.
最小の自然数より、1だけ小さい数、それが0だ。
0が登場しても、
計算規則の統一性は決して乱されない。
それどころか、
ますます矛盾のなさが強調され、
秩序は強固になる。
(
小川洋子
)
6.
数学の式というのは、まるで自分でも命があって、理性さえ持っているのではないか。
これらの数式は、我々はもとより、その作者さえしのぐ能力を持っており、最初にそれに込められた以上の多くのものを我々に与えてくれるような気がする。
(
ハインリヒ・ヘルツ
)
7.
民族的な掛け算九九の表がないように、民族的な科学というものもない。
(
チェーホフ
)
8.
現実の問題って多種多様ですよね。
あらゆる問題が、一個一個、個別なんです。
その多様性に対して普遍的な見方、考え方で整理できるというのが、数学の魅力だと思います。
( 石川正道 )
9.
純粋数学とは、考え方の論理の詩のようなものである。
(
アインシュタイン
)
10.
無駄なように思えることを、人は考え、
美しい理論を導き出したりする。
それはAIにはできないことです。
(
広中平祐
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ