名言ナビ
→ トップページ
今日の
組織・チーム・集団の名言
☆
10月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
“仕事の鬼”と呼ばれる人が、
人間の心理や集団心理を勉強しないまま上司になると、
権限や業界知識をふりかざして仕事をしようとすることが多い。
(
大前研一
)
2.
悴(かじか)みてひとの離合も歪(いびつ)なる
(
中村草田男
)
3.
最強のビジネス組織を築き、最も創造的な仕事を生み出すのは、組織内部で働く者同士の尊敬と共感だ。
( ルチアーノ・ベネトン )
4.
「期待される課長像」とは、
三、人間的魅力が豊かで、部下の心に火をつけ、燃える集団にすることができるか。
(
田辺昇一
)
5.
木は他の木と混ざり合うと、いっそうよく燃える。
(
サアディー
)
6.
危険な状況に直面している個人や社会集団が、
まず答えなければならない質問は、
この危機は、
強さへの挑戦の時と受け止めるべきなのか、
あるいは絶望の時と受け止めるべきなのかだ。
(
ハリー・エマソン・フォスディック
)
7.
クセのある人間が加わっていた方が、良い組織だ。
(
茂木健一郎
)
8.
破綻をきたす組織は、
たいてい管理過剰で
指導力が不足している。
( ウォーレン・ベニス )
9.
集団内では、メンバーは結束を乱すまいと発言を控えるため、より安定志向に傾いたり、既成の方法といった保守的な考えが重視されたりしがちだ。
反対に、あえてリスクの高い選択をするなど、自分たちの行動方針を過大に見積もることもある。
(
樺旦純
)
10.
勝負の世界では、「これでよし」と消極的な姿勢になることが一番怖い。
組織や企業でも同じだろうが、常に前進を目ざさないと、そこでストップし、後退が始まってしまう。
(
羽生善治
)
11.
仲間意識は、共通のことばによって生まれる。
(
鈴木棠三
)
12.
群れを飛び出しても生きていけるような人間が集団を作った時、その組織は強くなる。
( 河上和雄 )
13.
「免疫」は異物と戦い、排除する働きをするが、あるときは「寛容」という共存するやり方をとる。
( 多田富雄 )
14.
新しい集団に入ったら、その集団の気風をよく見きわめて、自分をそれに合わせる。
これで交際ものびのびした屈託のないものになる。
(
アイザック・ニュートン
)
15.
内に人なく、共に住む同胞のなくして、城の櫓(やぐら)も軍船も、いったい何になりましょうぞ。
(
ソポクレス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ