名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理の名言
☆
2月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
たとえ、一椀の熱い味噌汁を口にしたとき「うまい!」と感じるだけで、生き甲斐を覚えることもある。
(
池波正太郎
)
2.
おにぎりは、自分で作るより、人に作ってもらった方がずっとうまいんだ。
( 映画『かもめ食堂』 )
3.
女は料理の上手い男に弱い。
( ドラマ『ジョシデカ!−女子刑事』 )
4.
料理人には、殺し屋がたくさんいる。
どんな職業の人間より危険だ。
(
W・H・オーデン
)
5.
スリムな体になるには、
飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。
(
サム・レヴェンソン
)
6.
隣家のおかずは、
いつもいい匂いがする。
(
ルタのことわざ・格言
)
(
他人のものは何でも良いものに感じられる
)
7.
楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ。
( プルデンティウス )
8.
食事は、
何を食べるかよりも、
誰と食べるかのほうが大事だ。
(
一般のことわざ・格言
)
9.
メシを 野菜を 肉を 空気を 光を 水を 親を きょうだいを 師を 金もこころも 食わずには生きてこれなかった
(
石垣りん
)
10.
「食べることを充実させること」は人間にとって重要不可欠だ。
食をおろそかにすれば、身体機能や健康のみならず、精神の充実(幸福感や意欲)にも大きな影響がある。
だが、「食べることは生きること」と主張してまで、食に対して重きを置くのは、あまりに偏り過ぎではないか。
食い意地の張ったさもしい印象を受ける。
食の重要性を主張するならば、「生きることは食べること」のほうが、むしろバランスの取れた表現ではないだろうか。
(
ながれおとや
)
11.
重要なのは食べることではなくて、飛ぶことだ。
いかに速く飛ぶかということだ。
(
リチャード・バック
)
12.
好き放題おいしいものを食べて、飲んで、健康でいたいというのは図々しい。
口から毒を入れれば、病気になるのは当たり前。
これも「楽あれば苦あり」です。
(
美輪明宏
)
13.
美味しいものは人の心を結びつけます。
(
田辺聖子
)
14.
我が家の米の飯より、隣の麦飯。
(
日本のことわざ・格言
)
(
他人のものは何でも良いものに感じられる
)
15.
法律はソーセージに似ている。
製造過程は見ないほうが良い。
(
ビスマルク
)
16.
水でさえ、医者の指示で飲むと、まずい。
(
「マーフィーの法則」
)
17.
一つ、いつも夫と妻が同じだけの睡眠時間をとること。
二つ、いつも夫と妻がまったく同じ栄養をもった食事をとること。
(
古谷綱武
)
18.
魚鳥が心尽(こころづく)しの犠牲のお膳の前に不平に、これを命とも思わずまずいのどうのと云(い)う人たちを食われるものが見ていたら何と云うでしょうか。
(現代語表記)
(
宮沢賢治
)
19.
痩せたアイスクリーム売りを信用するな。
( ベン・コーエン )
20.
飢餓と無知は近代犯罪の両親である。
(
オスカー・ワイルド
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ