名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
7月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
毎日、毎週、毎月、毎季節、毎年、違った所は少しもない。
同じ時間に出勤し、同じ時間に昼食をとり、同じ時間に退勤する。
それが二十歳から六十歳まで続くのである。
その間、特筆大書すべき事件は四つしかない。
結婚、最初の子どもの出産、父と母の死。
その他は何もない。
(
モーパッサン
)
2.
怒るをやめよ。
いかるものは、
まず自ら罰せられる。
怒るをやめよ。
いかるものは、
睡眠と食欲とを奪われる。
怒るをやめよ。
いかるものは、
ついに寿命をちぢめる。
(
後藤静香
)
3.
飢えている人間は危険な人間である。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
4.
食(の商売)は女性に嫌われたら終わりだ。
(家庭において)食を選ぶ権限は多くの場合女性が握っている。
(
垣田達哉
)
5.
人間とは、我々が食物と称するものを供給すると、思想と称せられるものを生産する機械である。
(
インガーソル
)
6.
高校時代にしかできない恋ってあるんだよね。
自分だけ好きならそれで酔えたじゃない。
今はさあ、プレゼントくれなきゃ嫌、かまってくれて、おいしいもの食べさせてくれて、笑わせてくれて、そんな男じゃないとつきあわない。
愛がどんどん欲深くなっちゃって。
(
漫画『女ともだち』
)
7.
しばらく相手の激情(=怒り)が続くようなら、椅子に座ってもらったり、コーヒーをすすめたりするのもいい。
座ったり、飲み食いをしたりすると、攻撃傾向が弱まることが多い。
(
樺旦純
)
8.
世の中は食うてはこして寝て起きて
さてその後は死ぬるばかりよ
(
一休禅師
)
9.
苦々しい気分の時には、
自分の舌を信用してはならない。
( サミュエル・J・ハーウィット )
10.
秋風や昼餉(ひるげ)に出でしビルの谷
(
草間時彦
)
11.
人前で物を食べるのは、自分の内面を見せることと同じ。
( 作者不詳 )
12.
素純なものは、粗野なうちにも尊いところがあり、技巧の多いものほど、ながく親しみをつづけ難い。
(
九条武子
)
13.
腹の虫てぇ奴はえらいもんで、
食べ物だけじゃなく、
何でもちゃんと知ってやがる。
(
5代目 古今亭志ん生
)
14.
「生きることは食べること」を丁寧に言い直すなら、「生きることを充実させるには、食べることを充実させる必要がある」ということだろう。
(
七瀬音弥
)
15.
けんかはよせ。
腹がへるぞ。
(
水木しげる
)
16.
どの青年もおしなべて情熱との戦いを繰り返しながら成長して行くのに、君は不幸だ。
早くから美しいものを見すぎ、美味しいものを食べすぎているということは、こんな不幸はない。
喜びを喜びとして感じる感受性が薄れていくということは、青年として気の毒なことだ。
(
吉川英治
)
17.
みんなが美味しいと言っているからといって、
無理に美味しいと思う必要はない。
(
堀場雅夫
)
18.
まず食うこと、それから道徳。
(
ベルトルト・ブレヒト
)
19.
伝統だとか、文化とかいうと、
なんだか唯美主義的に聞えるけれども、
実は決してそうではなくて、
たとえばうまいソバが食いたい、
それを作ってもらいたいという
ささいな日常的な生き方に至るまで、
われわれの生き方を守るということでしかないんだよ。
(
福田恆存
)
20.
気取った料理を気取って食わせる料理人はバカ。
(
タモリ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ