名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
11月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
美のなかを、晴れやかに、わたしは歩く。
正面の美とともに、わたしは歩く。
背後の美とともに、わたしは歩く。
頭上の美とともに、わたしは歩く。
足下の美とともに、わたしは歩く。
全身を美につつまれて、わたしは歩く。
わたしの歩みは、美のなかで、終わる。
( ナバホ族の祝福の歌 )
2.
人間にふさわしい態度は、死に対して無関心であるのでもなく、烈しい気持ちをいだくのでもなく、侮蔑するのでもなく、自然の働きの一つとしてこれを待つことである。
(
アウレリウス
)
3.
おさない日は
水が もの云(い)う日
木が そだてば
そだつひびきが きこゆる日
(
八木重吉
)
4.
山高きが故(ゆえ)に貴からず、
樹有るを以(もっ)て貴しと為(な)す。
人肥えたるが故に貴からず、
智有るを以て貴しと為す。
(
『実語教』
)
5.
どんなものでも、自然という造物主の手から出るときは善であり、人間の手に渡ってからは悪となる。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
6.
一葉の落つるを見て、
歳の将(まさ)に暮れなんとするを知る。
(
『淮南子』
)
7.
自然を咎(とが)めるな。
自然はその分(ぶん)をなした。
汝は汝の分をなせ。
知恵を疑うな。
(
バイロン
)
8.
自然に四季があるように
人の生涯、波乱万丈
(
川内康範
)
9.
自然は雄弁すぎて人を混乱させるが、
芸術家はそれこそ寡黙であらねばならない。
(
パウル・クレー
)
10.
山が荒れると海が荒れる。
( 飯田常雄 )
11.
正義なんてものは人間が偉そうに考えるものじゃない。
この大自然、宇宙こそが正義なんだ。
誰もさからえないもの、それこそが正義なんだ。
(
永六輔
)
12.
人の価値観を育むもの、支えるもの、確かにするものとしての風景のなかに身をおくということ、風景のひろがりのなかでじぶんの小ささを思い知るということが、いつか見失われてしまっている。
(
長田弘
)
13.
数学を知らない者には、
本当の深い自然の美しさをとらえることは難しい。
(
ファインマン
)
14.
湧き水の自然こそ、
愛の真の姿である。
(
西岡光秋
)
15.
産業と市場の構造は、予定されたもの、自然の法則、永遠のものと思わせるほどに堅固に見える。
だからこそ、その変化はイノベーションの機会となる。
(
ピーター・ドラッカー
)
16.
山岳はすべての風景の始めであり、終わりである。
(
ジョン・ラスキン
)
17.
私は奴隷のように自然を模写することに耐えられない。
自然を解釈しなければならないし、自然を絵画の精神に従わせなければならない。
( アンリ・マティス )
18.
私たちが呼吸する空気、飲んでいる水、食べ物、これらはすべて自然からの預かりものです。
それが自然を大切にする理由です。
(
ワンガリ・マータイ
)
19.
自然は認識の対象でもなく、
意志の素材でもない。
自然はそのうちに
人間を包んで生きているのである。
(
唐木順三
)
20.
ちょっと手を休めて、窓の外の美しさを眺めよう。
そこに世界がある。
──楽しもう。
今夜外へ出て、星空を眺めよう。
それは大自然の驚異だ。
(
デール・カーネギー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ