名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
5月29日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
金儲けや出世を仕事の目的にするなら、実は何を選んでもいい。
でも、多くの人は職業選びに悩みます。
社会の幸せと自分の仕事(のやりがい)が、連動しているからです。
( 今井彰 )
2.
現在は「父親不在」の時代であって、社会はつねにその内核に、父的なるものを要求しつづけている。
そして、父親を必要とする政治、宗教が、そのまま父親のいない時代の疲弊(ひへい)を物語っている。
(
寺山修司
)
3.
富を獲得した者は、賢明に配分する社会的責任がある。
(
アンドリュー・カーネギー
)
4.
人間は互いにだまし合うことがなければ、社会生活を継続することはできない。
(
ラ・ロシュフコー
)
5.
成熟した社会は、選ぶことが楽しいという人たちの集まりにならなければなりません。
(
牛尾治朗
)
6.
意見を持つだけの人は、ほとんど世に益をもたらさない。
しかし、確信を持つ人は、自ら生活する社会を改革することができるものだ。
(
エマーソン
)
7.
今や社会そのもの、さらには社会活動、社会問題のすべてがあまりに複雑である。
唯一の「正しい答え」があらゆる問題に通用するはずがない。
答えは複数ある。
そのうちかなり正しいといえるものさえない。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
社会の利益を追求するより、自分の利益を追求する方が、社会の利益につながることが少なくない。
(
アダム・スミス
)
9.
他国の手本となる素晴らしい高齢化社会を実現することは、最大の国際貢献でしょう。
( 伊藤助成 )
10.
我々の理性の正しい使い方は、自愛と社会愛を一致させ、さらに進んで、実際においても同一のものにすることである。
(
ボーリングブルック
)
11.
完全無欠の政治社会は、中産階級が支配し、他の二つの階級(=有産階級、無産階級)よりも人数においてまさる社会である。
(
アリストテレス
)
12.
自己責任を強調する社会というのは弱音も吐けないし、つながりの薄い社会になっていくのではないか。
( 江川紹子 )
13.
私は他人と違う、ということが重要になってくるのが、情報化社会である。
企業にしても、A社とB社はここが違う、ということが大切になってくる。
それは国同士においても同じである。
( 黒川紀章 )
14.
「悪い時代に起きたことはみな悪い」し、「よい時代に起きたことはみなよい」のだ。
しかも、この場合、時代の「悪い」「よい」を決定する最大の要因は、社会の経済状況や発展、成長ぶりだともいえる。
(
香山リカ
)
15.
ゴルフ場のフェアウェーの一本松ね、あれは枯れやすい。
しかし、森のなかの松はたくましい。
周りの木とお互いに助け合っているからです。
何事もそうでしょうが、世の中はギブ・アンド・テイクですな。
やはり、社会あっての自分ということを知っておくべきです。
(
武田豊
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ