名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
4月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
天才がその機能を発揮するまでには、
社会や人生が彼の上に堆積される必要があるのだ。
そこに年齢が作用する。
(
武田麟太郎
)
2.
私たちの機械は優秀であるが、
私たちの社会面、人道面での試みは
その場しのぎのものでしかない。
進歩について語ろうとするならば、
我々が誇るべきは、
車や電話線の数ではなく、
人間らしい生を私たちおよび私たちの文明にもたらす価値のことだろう。
(
カレル・チャペック
)
3.
書きことばには政治性があり、話しことばには社会性がある。
(
寺山修司
)
4.
イスラム社会がかかえている問題は、貧富の差でしょうねェ。
世界的な金持ち層と、世界的な貧困層が向かい合っているんですから、そこから過激派が出てくるのは仕方がありません。
(
永六輔
)
5.
日本の子どもはこらえ性がないから、結局ニートになってしまうし、また、それを社会全体が放置して。
ニートなんて格好いいように聞こえるけど、みっともない。
無気力・無能力な人間のことです。
(
石原慎太郎
)
6.
合理的に考えたからといって、社会生活に生じる問題をすべて解決できるわけではありません。
(
アインシュタイン
)
7.
人はみな、さまざまに長ずるところ、信ずるところを行えばよいのサ。
社会は大きいからあらゆるものを包容して毫(ごう)も不都合はない。
(
勝海舟
)
8.
困ったことに、人間の社会では筋金入りの信念を持つ者ほど、周辺の人々から非難、攻撃の的にされてしまう。
(
徳川家康
)
9.
よく、長く連れ添った夫婦は戦友のようなものだと言われる。
社会の荒波の中で、
経済共同体、運命共同体としての関係をつくっていけば、
そういう気持ちにもなるのだろう。
(
齋藤孝
)
10.
特権階級の人たちが、
あなたたちに何を望んでるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、
テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくれればいいの。
( ドラマ『女王の教室』 )
11.
人々が家畜のように群れ、
みんなが他人と同じふるまいをする。
それが大衆社会だ。
(
ニーチェ
)
12.
恐ろしいことに、暴力はことに
社会の不人気な少数者に対して振われやすいものです。
気のいらだった政府は
ききたくない声を黙らせます。
しかし、そうすると、
社会はそのなかに
面白く思わない不平分子をかかえこむことになります。
(
E・H・ノーマン
)
13.
個人にとっては、社会的な位置づけと役割がなければ、社会は存在しないも同然である。
(
ピーター・ドラッカー
)
14.
現在の社会は、ある意味で厳しい競争社会です。
その中で各人は精一杯努力して生きてゆかねばなりません。
しかしその半面、人は共存し、生かし生かされて初めて生存してゆくことができるのです。
この競争と共存とによって、社会が成り立っているのです。
(
伊藤雅俊
)
15.
弱い者ほど、社会のせいにする。
社会が悪い、体制が悪い、環境が悪い。
(
加藤諦三
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ