名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
3月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
失敗しても、もう一度起き上がって挑戦できるような、社会的な合意をつくることだ。
いくら本人が再チャレンジしようとしても足を引っ張るような社会風土を根本から変えていかなければならない。
(
堀場雅夫
)
2.
貧困が大量に生み出される社会は弱い。
どれだけ大規模な軍事力を持っていようとも、
どれだけ高いGDPを誇っていようとも、
決定的に弱い。
そのような社会では、
人間が人間らしく再生産されていかないからである。
(
湯浅誠
)
3.
最近の歌には万人に歌われる歌がなくなってきたという感がします。
これは人間関係が希薄になっている社会の反映かも知れません。
歌の幅は心の深さに応じて広がってくるものだと思っています。
(
芹洋子
)
4.
私たちは三つの教育を受ける。
一つは両親から。
もう一つは教師から。
残りの一つは社会から教えられる。
そして、この三番目は、初めの二つの教えに全て矛盾するものである。
(
モンテスキュー
)
5.
社会は、一人一人が集まって作られるもの。
あなたが正しくあることが、
社会を正しくすることでもある。
(
アニメ『PSYCHO-PASSサイコパス』
)
6.
大学は訳の分からないことを必死に学ぶところだ。
訳の分からないということに慣れるための体力や精神力を身につける。
そういう力がないと社会に出てから苦しい。
(
玄田有史
)
7.
教育者の最も重要な課題は、
学業と労働の最も重要な動機は、
学んだり働いたりすることそのものの喜びと、
その結果として社会に貢献できるという期待感だ
という意識を若者に待たせることです。
( アインシュタイン )
8.
人間の自由を奪うものは、
暴君でも悪法でもなく、
社会の習慣である。
(
J・S・ミル
)
9.
社会の悪役は利己主義にある。
(
エマーソン
)
10.
中学校とは、社会人としての常識を身につけて卒業させるところです。
(
金八先生
)
11.
おれは絶対に金持ちになるまい。
だが大きな仕事はしてやろう。
願わくは人のよくおこないえないことで、
しかも社会公益に役立つ方面をきりひらいていこう。
(
鮎川義介
)
12.
勘違いしてはいけないのは、
「学校に来る」こと自体は、
社会の中でよりよく生きていけるようにするための
一つの「手段」にすぎないということです。
(
工藤勇一
)
13.
じぶん自身で見聞きしたり、
確認したことがない社会的な評価や
酵母のようにふくらんだ風評は
一切信じるな。
(
吉本隆明
)
14.
今日にしてやっと
若い世代の本離れ、活字離れが社会的にひろく云々(うんぬん)されるようになってきたというのは、
むしろようやく本という文化が社会的に成熟の兆しをみせて、
ともすれば若い文化としてしか考えられてこなかったような時代が終わりつつある結果というふうに考えるべきだ
(
長田弘
)
15.
人間にとって重要だと思われるようなことは、古代社会が終わったところで、だいたいにおいて考え尽くされています。
(
吉本隆明
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ