名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
1月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
差別に打ち勝つ、差別を撥(は)ね返すたったひとつの道は、自分たち自身が教養と見識をもって社会貢献する。
これしかないんです。
( 韓昌祐 )
2.
経済発展は、社会的目的の達成を約束するかぎりにおいてのみ望ましい。
(
ピーター・ドラッカー
)
3.
夢のない国や社会なんてない。
あるのは、夢のない政治家と国民だけだ。
(
七瀬音弥
)
4.
人間と、それを取り巻く社会の仕組みのいっさいが
不条理の反復、交錯である。
(
池波正太郎
)
5.
社会のなかで一人ひとりが
それぞれ異なった存在として認められていること、
ということは、
自分が手抜きをすれば
全体もまたうまくいかないだろうと
意識できているということ。
これが、民主主義の社会というものが成り立つための条件なのです。
(
鷲田清一
)
6.
嫌いなことなんかやっても伸びない。
どうせ一度の人生なら好きなことをとことんやるべきだ。
そうすりゃ、それがやがて社会の役に立つ。
(
本田宗一郎
)
7.
子どもの社会は権力社会であるという側面を持つ。
子どもは家族や社会の中で権力を持てないだけ、
いっそう権力に飢えている。
(
中井久夫
)
8.
たとえば三人の仲のよい友達がいて、その中の二人が「構想力」を持っていたら社会は変わります。
(
吉本隆明
)
9.
人間は社会的動物なり。
(
セネカ
)
10.
これからの社会は「よく詰まった頭脳」より「よく働く頭脳」に属する人物を必要としている。
求められているのは、「官僚型」より「企業家型」の人物である。
(
渡部昇一
)
11.
私たちの社会制度は短命であることを前提としている。
例えばだね……契約、年金、保険、給与、相続権、その他にも、いろいろとある。
例えば、結婚制度──ほら、誰も三百年も結婚していようとは思わんだろう。
(
カレル・チャペック
)
12.
社会の福利は、
一国旗の統一にあらず。
ただ平和なるにあり。
(
幸徳秋水
)
13.
徹底的な個人主義こそ、
社会の最もよき奉仕者である。
(
T・S・エリオット
)
14.
社会が変わろうと、
組織が変わろうと、
人間と人間との関わり合いの仕方が
物事を決め、動かしている
ということに変わりはありません。
(
平岩外四
)
15.
私は「障害」を「障がい」と置き換えることには反対です。
「障害」という言葉が引っかかるからこそ、それを社会的に解消しなければならないわけで、表現をソフトにすることは決してバリアフリー社会の実現に資するものではありません。
( 熊谷俊人 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ