名言ナビ
→ トップページ
今日の
選択の名言
☆
11月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
しょせん男は(=女が男を選ぶ際のポイントは)気立てと甲斐性。
(
田辺聖子
)
2.
批判されたからといって、
感情的になってやり返しても、
こちらが疲れるだけである。
批判の内容をよく検討してみる。
言い方はぶしつけでも、
改善できるヒントがあるのなら、
取り入れればよい。
逆に、批判が的外れだった場合は、
聞き流せばいい。
どの批判を受け入れるかは、
言われたほうが選択すればいい。
(
樺旦純
)
3.
誰もが自分の選んだ運命や偶然与えられた運命に満足せず、
他の道を歩んだ人々を羨(うらや)むのはどういう訳だろう。
(
ホラティウス
)
4.
人間は自由であり、
常に自分自身の選択によって行動するべきものである。
(
ジャン=ポール・サルトル
)
5.
うまくいかないことを失敗とは考えない。
失敗とは選択肢がゼロになったときのことだ。
刑務所の独房の中にいる犯罪者であっても、
選択肢を持っている。
打ちひしがれ止めてはいけない。
ただ新しい道を見つけるのだ。
( リチャード・プラウト )
6.
仕事を選ぶヒントをひとつ挙げるとすれば、
何時間やっていてもまったく苦にならないもの。
(
角田光代
)
7.
鳥が選んだ枝、
枝が待っていた鳥
(
河井寛次郎
)
8.
日本の弱みは、東大、京大はいいけれど、それに続く大学の層があまりにも薄いことです。
ドイツと日本の大学を比べると、東大、京大の論文の生産性はドイツより良いけれども、日本の地方大学は、途端に論文の生産性が下がる。
しかし、ドイツはほとんど同じレベルの大学がずっと続いています。
日本は「選択と集中」というカッコいい言葉を使いますが、それで全体の体力を落としてしまっていると思います。
( 梶田隆章 )
9.
自主経営を貫くが、自前主義には執着しない。
自主経営とは、「ありたい姿」や「あるべき姿」を従業員と共有しながら、経営者が戦略の実行局面で幅広い選択肢を持って、主体的に意思決定できることを指します。
(
井上礼之
)
10.
他人の弱点や欠点を、批判する目ではなく、慈しみ深い目で見てほしい。
彼らが何をしているのか、何を怠っているかが問題ではなく、それに対してあなたがどういう反応を選択するか、あなたは何をすべきかが問題なのだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ