名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
3月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
天職は、見つけようとしても、なかなか見つけられるものではない。
だけど、それにめげずに探し続けていれば、いつか天職の方から君を見つけ出して、ポンと肩を叩いてくれるはずだ。
(
ながれおとや
)
2.
大して才能がないのなら、せめてなにか一つはあきらめずに長く続けるようにしよう。
その道の成功者とは、人よりも長く道を歩み続けてきた人であることが多いものなのだ。
(
斎藤茂太
)
3.
ミツバチが女王様になるか、普通のハチになるかは、ロイヤルゼリーを食べたか、食べなかったかの違い。
( 宮西達也 )
4.
才能は長い努力の賜物である。
(
フローベール
)
5.
誰もが等しく優遇される平等な世界、そんなものはあり得ません。
才能も適性も無視して平等な世界があるとすれば、それは誰もが等しく冷遇された世界。
( アニメ『魔法科高校の劣等生』 )
6.
自省の強い人には、あやまちが非常に少ない。
自分にどれほどの力があるか、自分はどれほどのことができるか、自分の適性は何か、自分の欠点はどうしたところにあるのか、というようなことが、ごく自然に、何ものにもとらわれることなく見出されてくると思うからである。
(
松下幸之助
)
7.
調子に乗って浮薄な才能を振り廻していると、とんでも無い目に遭います。
神に罰せられます。
(
太宰治
)
8.
習慣は第二の天性なり。
(
アウグスティヌス
)
(
西洋のことわざ・格言
)
9.
言い訳する才能は、作家にとって、とっても大切な才能なのよ。
言い訳が下手で短かったら、長い文章書けないでしょ。
一言だったら本にはならないわ・・・。
(
リチャード・H・モリタ
)
10.
夢が語れる、それが政治家の資質です。
夢が語れない、だったら役人になりなさい。
(
永六輔
)
11.
金が何よりも卑しく、しかも厭(いと)わしいのは、
それが人間に才能まで与えるからである。
(
ドストエフスキー
)
12.
少年を暴力と厳しさによって教え込もうとするな。
彼の興味を利用して指導せよ。
そうすれば自分の能力がどこに向いているか。
少年自身で見出しやすくなる。
(
プラトン
)
13.
まあ何でもやればいいし、やってることを天職だって思い込むことも重要だと思うよ。
その仕事がだめだったら、また次の仕事を天職だと思い込めばいいんだから。
何でも思い込みだって。
(
高田純次
)
14.
とにかくやりたいと思ったことをやってみる。
やりたいことを我慢して、いつまでもくすぶらせていると、きっといつか爆発してしまいます。
また、やってみて初めて自分に合うかどうかも分かるものです。
(
柴門ふみ
)
15.
あなたはなぜこの世に存在するのか。
それはあなたが隠れた才能を世間に公表し、それにふさわしい生活を獲得し、それによって最高度の生を満喫するためです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ