名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
10月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
未来に大きな足跡を残したいなら、
過去の大きな足跡を知らなければならない。
(
ルーカス・フォス
)
2.
当時(=下積み時代)、私は繰り返し自分に言い聞かせたものだ。
学ぶんだ、学ぶんだ、見たい聞いたりするものについて、何も言うな。
(
カラヤン
)
3.
やるしかないのに、そんな簡単なことのわからない人間が多すぎる。
( ジョー・ストラマー )
4.
生活空間に音楽を取り入れましょう。
音楽は人々の心に感銘を与えたり、心地よくしたり、安らかにしてくれます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
まさしく音楽こそ、精神の生活を感覚の生活へと媒介してくれるものです。
(
ロマン・ロラン
)
6.
無にはじまって無に終わる。
それが音楽だ。
(
長田弘
)
7.
音楽はつねに、
それまで考えたり生活したりしていたのとは、
まったく違った世界に私たちを導いて、
別の光で照らしてくれます。
モーツァルトを聞くとき、私たちは、
モーツァルトの作品を通じて
めいめいが、心の中に、
新しい内容を創作するのです。
(
村田武雄
)
8.
プレイ・イン・ザ・モーメント、
それこそがジャズの醍醐味だ。
(
ルイス・ナッシュ
)
9.
文学に限らず、
音楽や美術の世界でも、
批評家にボロクソに言われながら、
歴史に名を残した傑作は枚挙にいとまがない。
(
落合信彦
)
10.
A弦が切れたら残りの三本の弦で演奏する。
これが人生である。
(
ハリー・エマソン・フォスディック
)
11.
音楽は人生と同じく、本質的には無効である。
(
サンタヤーナ
)
12.
森の中で鳥が鳴く前には鳴き声の予感がある。
楽器を演奏する時には、鳥が鳴く前の兆しから始めなければならない。
(
小澤征爾
)
13.
音楽はすべての心霊の中で、
最も情欲を感化するものである。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
14.
自分の気に入る音楽にめぐり会えるなんて、あまり日常ではあることじゃない。
(
忌野清志郎
)
15.
生けるものも死せるものもみな、共にあり。
──ひとをけっして孤独にしないのが、バッハです。
(
長田弘
)
16.
音楽ってやつは、それを作った人間のひたっていた心境に、じかにすぐ運んでくれるんですよ。
(
トルストイ
)
17.
音痴とは何かというと、
音の高さは違っていても、
同じ曲だと信じて歌える能力です。
それは人間しかもたない能力なのです。
(
養老孟司
)
18.
強い者はより強くなり、弱い者は消えていくだけだ。
空のポケットじゃ、どうしようもない。
(
ビリー・ホリデイ
)
19.
好きなことやって、メシ喰って、歌を歌って死んでいってやるさ。
(
忌野清志郎
)
20.
ハーモニーは論理と知性であり教養の分野ということでしょうね。
それに反しメロディは情緒だし気分的素材です。
(
高木東六
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ