名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
10月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。
単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。
(
忌野清志郎
)
2.
音楽で歯痛は治らない。
(
ジョージ・ハーバート
)
3.
初心者はピアノを弾くための指の練習なんかしないほうがいい。
曲の中には、とんでもなく難しい部分があるでしょ。
私はその曲の中で、指の練習をすることにしているの。
人生は、指の練習をしているには短すぎるし、第一、意味がないもの。
(
フジ子・ヘミング
)
4.
ベートーヴェンに限るの、リストは二流だのと、所謂その道の「通人」たちが口角泡(あわ)をとばして議論している間に、民衆たちは、その議論を置き去りにして、さっさとめいめいの好むところの曲目に耳を澄まして楽しんでいるのではあるまいか。
(
太宰治
)
5.
演奏を聴いて思い出したと感じている音楽はすべて、あなたの内側から呼び覚まされているのだ。
(
ホイットマン
)
6.
演歌をふくめて、大衆の音楽というのは、つねに彼らの中にある故郷喪失感と、その回復願望といったものに根ざしているのかもしれない。
(
寺山修司
)
7.
時に、(ジャズの)初心者に向かって、ジャズを聴く順番を解くという最低のことをする輩がいることは知っているが、
あれは自分の子分を作ろうという目論見であって、
音楽の聴き方の話をしているのではない。
音楽に出会ってしまったら、
そこから始まるだけのことである。
勝手に聞けばよいのである
( 坂田明 )
8.
余計な音がただの一つもあってはならぬ
だが、不足した音が一つもあってはならぬ
(
長田弘
)
9.
読経(どきょう)でなくても、故人の好きな音楽でも音響でもいいんです。
故人を偲ぶのに手助けになればいいんです。
(
永六輔
)
10.
強くあれ。
悪がどのくらい根深く、戦闘がいかに厳しく、日がいかに長かろうと、それは問題ではない。
おじけづくな。
戦い続けろ。
明日には歌が来る。
( モルトビー・D・バブコック )
11.
“伝説”というのは、過去の業績にしがみついて死を待っている老人のことだろ。
(
マイルス・デイヴィス
)
12.
何かを目標にしているわけではなく、昨日より今日を良くしようと思って歌ってるだけなんです。
(
綾戸智絵
)
13.
絵を描くということは、
疑うことのできない、
すべての人のうちにある本能的な衝動なんだ。
歌うこともそう。
叫ぶことも、踊ることも。
表現欲というのは一種の生命力で、
思いのほか激しいもの。
(
岡本太郎
)
14.
われわれが音楽と呼ぶのは、激しい沈黙だ。
(
長田弘
)
15.
僕は仕事って、自分を表現することだと思っているんです。
アーティストや芸術家は、絵や音楽、文章、身体表現などで、直接的に自分を表現しますが、会社に勤める人だって同じだと思いますね。
(
日比野克彦
)
16.
みんなが町で暮したり
一日あそんでいるときに
おまえはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまえは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌うのだ
(
宮沢賢治
)
17.
雨をみてると
おどりたくなる
花をかついでうたをうたおう
(
八木重吉
)
18.
恋をはじめると、とても音楽が身にしみて来ますね。
あれがコイのヤマイの一ばんたしかな兆候だと思います。
(
太宰治
)
19.
社会的な階級を超えて
人々を結びつけられるのが、
音楽の偉大な点です。
(
ギャレス・マローン
)
20.
音楽にとって最も必要なものとはなんだろう。
静けさではないか。
( セッポ・キネマン )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ