名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
9月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
オレの未来というのは、毎朝起きた時にはじまる。
目覚めて、光が差すのを目にした時が、すべての始まりだ。
(
マイルス・デイヴィス
)
2.
音楽は女性と似ている。
理解しようとしたら楽しめない。
( フレディ・マーキュリー )
3.
みずから歌をつくって歌うのが
シンガー・ソングライターなのではない。
みずから一つのアルバムをなす歌をつくるのが、
シンガー・ソングライターという歌うたいだ。
(
長田弘
)
4.
人生って短すぎます。
少し賢くなったと思ったら、もう年取っているんだから。
(
フジ子・ヘミング
)
5.
契約に従って曲を作ろうとすると、見ばえはよくても生命力のないものになる。
( 喜納昌吉 )
6.
今ここで価値観が変わらなければ人類の未来は暗い。
( 江戸京子 )
7.
いい曲は、企画書からは生まれない。
(
広告コピー
)
(
仲畑貴志
)
8.
タイトルを聴くだけで、その歌が自分のなかに呼び覚ます風景を思い起こす。
その歌に歌われている風景を思いだすのではなく、それぞれがそれぞれに思いだすのは、自分がその歌の向こうに見いだしてきた、自分をささえるものとしての風景です。
(
長田弘
)
9.
歌や絵は、
なくてもいいかもしれないけれど、
それが人間を生かしてくれることもあるんですね。
(
星野富弘
)
10.
静かにささやくように流れていく流れも、せき止められればカンシャクを起こしたように暴れ出すわね。
だけどそのさわやかな流れが阻(はば)まれなければ、エナメルをかけた石に触れて快い音を奏でるわね。
(
シェイクスピア
)
11.
節制や不屈の精神、自由、荘厳といった理念を理解することがなければ、
決して音楽家にはなれない。
(
プラトン
)
12.
もし芸術が人を救えるのならば、人を深刻な人生から解放し、少年時代に帰してやることによってのみ、救えると思う。
(
ジョン・レノン
)
13.
みんなから歌がうまいと言われるヤツだって、自分はうまいけど、やはりあの人には劣っていると思っているものだ。
そういう人の前で、平気で下手に、明るく歌を歌ってやれば、きっとうらやましがられる。
(
岡本太郎
)
14.
耳に聞こえるメロディーは美しい。
だが聞こえないメロディーはさらに美しい。
(
ジョン・キーツ
)
15.
まさしく音楽こそ、精神の生活を感覚の生活へと媒介してくれるものです。
(
ロマン・ロラン
)
16.
"音"というものは、例えば、ドレミのドの音とはいえ、オーボエが吹くのと、フルートが吹くのとではまるで違うものです。
"音"自身を生きたものとしてとらえるといういい回しは、必ずしも適当ではないけれど、ひとつひとつの"音"には全く違った運動があります。
(
武満徹
)
17.
歌には三つの命があって、一つ目は作られたときに、二つ目は歌って皆に聞いてもらえたときに、そして三つ目は時が経って何かの折にふと人の心に浮かんだときに… そして最近、三つ目の命が大切なんじゃないかなぁって、やっと思えるようになったんです。
( 布施明 )
18.
人間は生きているのだから、
生きた音で!
(
ジェームズ・ゴールウェイ
)
19.
日本人は十人集まっても同じ一本のメロディを斉唱する。
それは思考作用の貧しさを語っていると思います。
これが、ヨーロッパの人になるとすぐ声を分けたがります。
国民性がハーモニックなんですね。
(
高木東六
)
20.
音楽ってやつは、それを作った人間のひたっていた心境に、じかにすぐ運んでくれるんですよ。
(
トルストイ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ