名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
6月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
八ツ手(やつで)散る楽譜の音符散るごとく
(
竹下しづの女
)
2.
音楽を聴くのは、胸中に、三本の小さなローソクをともすためです。
「一本は、じぶんに話しかけるために。
一本は、他の人に話しかけるために。
そして、のこる一本は、死者のために」
(
長田弘
)
3.
インプロヴィゼーションは日本的だ。
刹那的で、束の間の美がある。
( ピーター・アースキン )
4.
音楽は、時の流れに乗った音の芸術である
( ブゾーニ )
5.
必要以上に裕福になると音が濁ってくる。
金に心を売った音になっちゃうと、すぐ分かる。
だから、一介のラッパ吹きだと知ることが大事なんだよ。
( 日野皓正 )
6.
歌は、人の気持ちを届けてくれる、素敵な手紙みたいなもの。
( ドラマ『大魔神カノン』 )
7.
誰だって、いつもと違うことをやらなければならない状況に置かれたら、特別な考え方をしなきゃならない。
もっと想像力を働かせ、創造的にも革新的にもなって、冒険をしなきゃならない。
(
マイルス・デイヴィス
)
8.
多くの人々に幸せを与えること以上に、崇高で素晴らしいものはない。
(
ベートーヴェン
)
9.
才能を超えた絵だったら、ぼくは素晴らしいと思う。
音感を超えてしまった音楽だったら、これは素晴らしい。
(
岡本太郎
)
10.
描かれていない色を見るんだ。
聴こえない音楽を聴くんだ。
語られない言葉を読むんだ。
たのしむとは沈黙に聴きいることだ。
木々のうえの日の光り。
鳥の影。
花のまわりの正午の静けさ。
(
長田弘
)
11.
(ジャズの)スウィングの難しさは、演奏の中で身につけていくしかない点にある。
( アート・ブレイキー )
12.
壮大な交響曲もたったひとつの音符から始まる。
( プリシラ・ヤング・プラット )
13.
絵を描くということは、
疑うことのできない、
すべての人のうちにある本能的な衝動なんだ。
歌うこともそう。
叫ぶことも、踊ることも。
表現欲というのは一種の生命力で、
思いのほか激しいもの。
(
岡本太郎
)
14.
1日あたり午前中を中心に、5時間以内の練習をするように。
( コルトー )
15.
他にどう言っていいかわからない感情を、いっぱいに容れる旋律をもった言葉が、歌だ。
(
長田弘
)
16.
作曲家と聴衆の間に横たわる深淵(しんえん)は、当分狭(せば)まりそうもなく、両者のへだたりは完全に凍結してしまい、溶ける気配さえ感じられません。
(
レナード・バーンスタイン
)
17.
聴く人の期待を裏切るにせよ、音楽をやるしかない。
(
武満徹
)
18.
音楽はつねに完結することなく、変化しつづけてゆくものです。
(
武満徹
)
19.
音楽は人を沈黙の深みに誘う。
音は心の粒子なのだから。
(
大岡信
)
20.
無名なものを讃えることができるのが歌だ。
(
長田弘
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ