名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
3月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
我々が行なうあらゆることは音楽である。
(
ジョン・ケージ
)
2.
くちびるに歌を持て。
そうすりゃ、何がこようと平気じゃないか!
どんなさびしい日だって、それが元気にしてくれる!
(
ツェーザル・フライシュレン
)
3.
音楽は人生と同じく、本質的には無効である。
(
サンタヤーナ
)
4.
楽器は天才じゃないかぎり、極めるまでは10年や15年は軽くかかる。
( 青山純 )
5.
歌はつきつめれば、祈りである。
かつてわれわれも、祈ることを知っていた。
今日、われわれはどうか?
(
長田弘
)
6.
音楽は私の避難所だった。
音符と音符の隙間に入り込み、孤独に背中を丸めることができた。
( マヤ・アンジェロウ )
7.
沈黙とは──語られなかった
悲しみのことだ。そして、音楽は
語られなかった悲しみのためのものだ。
(
長田弘
)
8.
わが身をつねって人の痛さを知ろうとしない人、
想像力のない人が
犯罪を犯す。
子供たちに
子守唄を聞かせ、
詩や俳句を読ませる。
想像力を養うことが
犯罪を未然に防ぐ。
(
美輪明宏
)
9.
ふざけんなよ、俺がサイコーなんだっていつも胸を張っていたいだろ?
本当は誰だってそうなんだ。
OK、そうと決まったら、誰に相談する必要もない。
もう君は世界で最高の音楽をやってるイカレた野郎になったんだ。
がんばれよ。
(
忌野清志郎
)
10.
生命というのは、
ひっきょうメロディーにほかならない。
日本ふうにいえば“しらべ”なのである。
(
岡潔
)
11.
間違えたっていいじゃない、機械じゃないんだから。
(
フジ子・ヘミング
)
12.
音楽は、民族のことばの発生と同時に生(うま)れた、最初の詩的発声である。
(
九条武子
)
13.
踊ることが沈黙の音楽であるように、
音楽は目に見えない踊りだ。
(
ジャン・パウル
)
14.
一つのものが同時に善であったり、悪であったり、そのいずれでもなかったりすることがある。
例えば、音楽は憂鬱な人には善であるが、喪に服している人には悪であり、耳の聞こえない人にとっては善でもなく悪でもない。
(
スピノザ
)
15.
ピアニストになれ。
ピアノにはなるな。
( A・R・オレイジ )
16.
(音楽は)悲しみをうたう言葉ではない。
苦悩をきざむ言葉ではない。
私が私について語る言葉ではない。
ハイドンは言った。
語るのは音だ。
音がみずから語りたがっていることを、
誰も思ってもみないやり方で語らせるのだ。
(
長田弘
)
17.
ハイドンは一番難しい生き方を貫いた。
すなわち、しごく平凡な人生を
誇りをもって、鮮やかにきれいに生きた。
(
長田弘
)
18.
押す時は理屈抜きで押せ。
(
小澤征爾
)
19.
音楽はおもいがけない驚きであるべきだ。
(
長田弘
)
20.
(音楽において)大切なのは、
肌の色を考える以前に、
ソイツと人間同士のつき合いができるかどうかだ。
相手の音楽を理解するっていうのは、
その人間を理解することじゃないか。
肌の色なんか関係ない。
(
マイルス・デイヴィス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ