名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
8月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
あなたは生まれながらにして価値があるのだ。
たとえ失敗したり、配置転換の憂き目にあったり、弱点や人間的脆(もろ)さがあったりしても、自分を優しく温かく称えよう。
自尊心のある人は、自分は立派であり、こうした自分の嫌な部分を堪え忍ぶことができることを知っている。
(
ボブ・モワッド
)
2.
男は妻に向って、帰れ、出ていけ、と何心となく放言するが、いざ自分はどうかというと、どこへもいきようがないのである。
三界に家なし、とは男のことであるのだ。
辛くても切なくても、今いる家に我慢して忍ばなければならぬのだ。
(
田辺聖子
)
3.
痴漢というのは、ガマンの足りん人ですなァ。
(
永六輔
)
4.
艱難(かんなん)は真理に向かう第一歩である。
戦争であれ、嵐であれ、女の怒りであれ、艱難を見事に耐え抜いた者は、たとえ十八歳であろうと八十歳になっていようと、非常に貴重な体験をしたことになる。
(
バイロン
)
5.
尺蠖(しゃっかく)の屈(かが)めるは
伸びんがためなり。
(
『易経』
)
6.
人づきあいを大切にするというと、すぐに「自分を殺して」とまで考えがちになる。
しかし、そんなに自分を殺しても、人間はそれほど簡単に死ぬものではないので、いざというときほど死に損なった恨みがでてきてぶち壊しになるものである。
むしろ、他人も生かして自分も生かして、というところで一呼吸おいてみることがいいだろう。
(
河合隼雄
)
7.
何事にせよ頭角をあらわす人物というのは、最初に慎重に検討を重ね、それからしっかりと決意を固めるや、断固たる忍耐心をもっておのれの目標に邁進し、脆弱な精神力の持ち主ならくじけてしまうようなちょっとした難問にも、少しも動揺しない人間だけである。
(
ジョン・トッド
)
8.
どんな事があつてもめげずに、忍耐強く、執念深く、みだりに悲観もせず、楽観もせず、生き通していく精神。
(
広津和郎
)
9.
鍍金(めっき)を金に通用させようとする切ない工面より、真鍮(しんちゅう)を真鍮で通して、真鍮相当の侮蔑を我慢する方が楽である。
(
夏目漱石
)
10.
(自分が)優しいのは、性格が弱いからだ。
私はそれに打ち克たねばならない。
酷いことにも耐える強い心にならねばならない。
( 作者不詳 )
11.
もし状況が悪くて、耐え忍ばなければならないとしたら、その状況をあなたの一部としないことです。
人生のあなたの役を演じなさい。
そして、それが単なる役に過ぎないということを忘れないで下さい。
(
パラマハンサ・ヨガナンダ
)
12.
「自分はなぜ生きるか」を知っている者は、ほとんど、あらゆる「いかに生きるか」に耐えるのだ
(
ニーチェ
)
13.
料理の仕事は女に忍耐と受け身を教える。
これは錬金術だ。
(
ブリア・サヴァラン
)
14.
善くかつ高貴に行動する人間は、唯(ただ)その事実だけに拠(よ)っても不幸に耐え得るものだということを、私は証拠立てたいと願う。
(
ベートーヴェン
)
15.
強き人はよく耐える。
よく耐える人を強者という。
(
新渡戸稲造
)
16.
とにかく我慢するのがイカン。
好きなときに寝て、好きなものを食い、好きなことを言ってりゃ、一番ですよ。
( 早川種三 )
17.
商い三年
(
商売の格言
)
18.
堪え忍んだことについて思い起こすことは快い。
(
ロバート・ヘリック
)
19.
いまの自分の仕事を楽しめないなら、
その仕事はしたらアカンのちゃう?
と思いますよ。
そないに我慢するんだったら
辞めなはれ、
辞める勇気を持ちなはれ。
(
わかぎゑふ
)
20.
「変化を歓迎する文化を育め」
「成功のために権限を委譲せよ」
「明確なビジョンを持て」
「辛抱強くあれ」
「常にシンプルであれ」
「不可能なことを目指せ」
「最高の人材を雇え」
「チャレンジ精神を養え」
「念には念を入れて徹底的にコミュニケーションを図れ」
「本社スタッフを少数に抑えよ」
( アレン・シェパード )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ