名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
12月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自分に対して忍耐強くあってほしい。
成長のプロセスは行き詰まりやすいものだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
2.
人は、それぞれ心の中に、その人だけの世界を持っています。
その世界は、他人が外からのぞいたくらいではもちろんわかりません。
それは、その人だけのものだからです。
そういう自分だけの世界を、正しく、明るく、しんぼうづよく育てていくことのとうとさを、わたしは書いてみたかったのです。
(
佐藤さとる
)
3.
恵まれないときには
じっと耐えるしかない。
その耐え方が前を向いたものであれば、
やがて新しい状況に適応する
能力や感覚が身についてくる。
(
秋庭道博
)
4.
人生は勝たなくてもいい。
ただ、負けなければいいんです。
私は失敗を繰り返すことで、それでも「頑張れ、耐えろ!」と、耐える力を養ったことが一番の武器だと思っています。
( 松原英俊 )
5.
目を閉じて、じっと我慢。
怒ったら、怒鳴ったら、終わり。
それは祈りに近い。
憎むは人の業(ぎょう)にあらず、裁きは神の領域。
──そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった。
( 後藤健二 )
6.
人生におけるどんな波風、どんな屈辱にも堪えて、
真っ直ぐに自分の道を歩いてゆけるような、
しっかりした「いのちの根」を(子供に)作っておいてやる、
それが本当の愛情だと思います。
(
相田みつを
)
7.
木を知れば、
忍耐の意味を理解できる。
草を知れば、
粘り強くあることの意味を味得できる。
(
ハル・ボーランド
)
8.
堪えられぬ苦痛なし。
過去の苦痛、それはたしかに堪えられた。
現在の苦痛、それはたしかに堪えている。
未来の苦痛、それも必ず堪えられる。
苦痛が増せば増すほど、堪えうる力が先に増す。
(
後藤静香
)
9.
下々の批判、
能々(よくよく)聞き届け、
縦(たとい)、如何様(いかよう)に
腹立ち候(そうろ)ふ共堪忍して、
隠密を以(もっ)て工夫すべき事。
(
高坂昌信
)
10.
熟柿の耐へきれず落ち弾けをり
(
岡野安雅
)
11.
夕立の済むまで我慢してやりぬ
(
市堀玉宗
)
12.
全盛期を過ぎ、落差に耐えつつ、必死にやる、なんてことを惨めと感じる人はいるでしょう。
ところが、僕はそうは思わないんですよ。
なりふり構わず、自分の可能性を最後の最後まで追求する。
そのほうが美しいという、これは僕の美意識です。
(
野村克也
)
13.
(落語の)修業は一生涯に及びます。
ですから、辛抱もまた一生涯ということです。
(
桂歌丸
)
14.
大切なことは、大志を抱き、それを成し遂げる技能と忍耐を持つことである。
その他はいずれも重要ではない。
(
ゲーテ
)
15.
傷つきやすくて我慢ができない。
生きるのに不適格な性格です。
(
加藤諦三
)
16.
今日の屈辱に耐えて、
明日(あした)を生きなければならない。
( 松本零士 )
17.
たとえ身体が麻痺していても絶望してはなりません。
治ることを信じ、耐え、努力すれば奇跡も起こります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
その状況の向こうにいる人間の姿がきちんと見えていれば、大抵のことには我慢ができる。
逆にそれほど悪くない状況に身を置いていても、ひとの姿が見えていないと苛立つし、不安になる。
(
村上春樹
)
19.
順境の美徳は節度であり、
逆境の美徳は忍耐である。
(
フランシス・ベーコン
)
20.
分別と忍耐力に支えられた炎のごとき情熱を持つ人は、一番成功者になれる資格がある。
(
デール・カーネギー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ