名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
3月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
恋とは、私たちを幸せにするためにあるのではありません。
恋は、私達が苦悩と忍従の中で、どれほど強くありえるか、ということを自分に示すためにあるものです。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
2.
悲しみに耐えるのは一人でできるが、喜ぶとなると二人要る。
(
エルバート・ハバード
)
3.
無意識も意識も
荒れはて、傷つき、屈折しているのを、
どうやってこえたかというのが、
大衆芸の本質だといってよい。
(
吉本隆明
)
4.
人づきあいを大切にするというと、すぐに「自分を殺して」とまで考えがちになる。
しかし、そんなに自分を殺しても、人間はそれほど簡単に死ぬものではないので、いざというときほど死に損なった恨みがでてきてぶち壊しになるものである。
むしろ、他人も生かして自分も生かして、というところで一呼吸おいてみることがいいだろう。
(
河合隼雄
)
5.
目的を持ち、
道を選び、
その社会で修業する。
目的のある我慢は
苦しいが楽しくもある。
(
吉田玉男
)
6.
「協調性がある」と言うと、
ほかの人と合わせていくことができる人で、
いい人のようにとられがちです。
でも、ガマンできる人ということです。
それではいけないのです。
(
中谷彰宏
)
7.
お馬鹿さんと関わり合うのがイヤで、辛抱できないような人間の狭い男など、惜しむ値打ちはない。
(
ジェーン・オースティン
)
8.
「忍耐は美徳だ」という言葉があるが、
悪政を忍耐するのは悪徳だ。
(
七瀬音弥
)
9.
私は苦労はいとわぬ。
辛抱もする。
だが、それは自分の好きなことをする時だけだ。
(
モンテーニュ
)
10.
戦いでは強い者が勝つ。
辛抱の強い者が。
(
徳川家康
)
11.
耐え忍んだ事柄は、
甘美な記憶である。
(
セネカ
)
12.
変えられぬことは、不平を言わずに忍ぶべきである。
(
プブリリウス・シルス
)
13.
なる堪忍は誰でもします。
ならぬ堪忍をするのが本当の堪忍です。
人生は、ならぬ堪忍のできる人の勝利です。
(
坪内寿夫
)
14.
愛情で夫婦が結ばれるのは、20代限り。
30代は互いの努力によってかろうじて関係が保たれる。
40代は努力するエネルギーがなくなってがまんする以外に方法がなくなり、50代はがまんさえできなくなって互いにあきらめの境地に入る。
そして60代に入ってはじめてお互いに感謝するようになるのだ。
(
会田雄次
)
15.
逆境に堪えられる者は多いが、軽蔑に堪えられる者は少ない。
(
トーマス・フラー
)
16.
0歳から始まる、よい習慣のくり返しだけが、人間をつくる最大条件であろう。
しかも、親の意識と努力と忍耐だけが、それを可能にするのである。
(
井深大
)
17.
聡明は人に怒りを忍ばしむ。
過失をゆるすは人の栄誉なり。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
18.
「一人で生きて行ける」なんて思てると、辛抱せなあかん時に辛抱がきかんようになったりするんよ。
( 漫画『じゃりン子チエ』 )
19.
忍耐と勤勉と希望と満足とは境遇に勝つものなり。
(
国木田独歩
)
20.
老齢を堪え難くするものは、
精神、肉体の働きが衰え行くことではなく、
思い出の重荷である。
(
サマセット・モーム
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ