名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
5月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(人間と動物の)最大の違いは、人間が強い想像力を持っていて、言葉の助けを借りて思考するということです。
(
アインシュタイン
)
2.
人間に生き腐れある春炬燵(はるごたつ)
(
橋本喜夫
)
3.
この世に謎というものは多くあるが、
一番の謎は人間だ。
(
佐藤洋二郎
)
4.
強い感情の支配のもとにあるときは、
人間の知性は意志の道具としてふるまうのであり、
意志の求める成果だけをもたらす。
(
フロイト
)
5.
「子育ては動物でもするが、親(の面倒)を看るのは人間だけ」と言われます。
つまりケアにこそ人間の本質があるのです。
動物は自立できないと死ぬだけ。
でも人間の社会は老人を支えるしくみがあります。
老いをどう生きて行くのかこそ人間の証明でもあるのです。
( 三好春樹 )
6.
国破れて山河あり、
って言葉を皆どう思っているか知らないが、
国が破れようと、破れまいと関係ないんだよ。
人間、死んだら土にかえるという意味は、
人間の社会は土に寄生しているようなもんだ、
というところまで
感覚的にも極めている人はあまりいない。
やっぱり人間が生きているのは社会のおかげと思ってる。
その社会自身を支えているのは自然だろ、
っていうことを、
今の人、もう一度考えないといけないんじゃないかな。
(
養老孟司
)
7.
人は器械にあらず。
また禽獣にもあらず。
(
正岡子規
)
8.
人間は一日中自分が考えている通りの者になる。
(
エマーソン
)
9.
ただ神のみが、
私たちを決定的に遺棄する特権を持つ。
人間には私たちを見捨てることぐらいしかできない。
(
E・M・シオラン
)
10.
人間はみな荒野の旅人です。
このありかたを孤独といいます。
孤独というのは淋しいことではない。
判断に不安がつきまとうこと。
その不安に耐えることです。
(
池澤夏樹
)
11.
人間が端的に求めるものは「平和」よりも「安全保障感 security feeling」である。
人間は老病死を恐れ、孤立を恐れ、治安を求め、社会保障を求め、社会の内外よりの干渉と攻撃とを恐れる。
人間はしばしば脅威に過敏である。
(
中井久夫
)
12.
意志決定論ほど
人間の尊厳を傷(きずつ)けるものは
ほかに考え得ない。
(
九鬼周造
)
13.
人間はあやまちを犯してはじめて真理を知る。
(
三島由紀夫
)
14.
人間というものは、
不幸のどん底にいるときでも、
たいそう見えをはることがあるものです。
(
アンデルセン
)
15.
(文明は)
人間生きられるだけで充分なのに、
次から次へと考え、創り、
人間を楽に楽にしようとし、
それを創った人間を
「英雄」「偉人」と褒(ほ)め称えた。
早い話ノーベルであり、エジソンである。
(
7代目 立川談志
)
16.
人間の修行とは、
他人に幸福を与えることである。
(
政木和三
)
17.
その人が一日中考えていることが、その人である。
(
エマーソン
)
18.
まことに人生はままならないもので、
生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。
(
三島由紀夫
)
19.
人間がこの世に存在するのは、
金持ちになるためではなく、
幸福になるためだ。
(
スタンダール
)
20.
人間各々(おのおの)一様に耳目鼻口(じもくびこう)を具備する動物だ。
この間に一頭地を擢(ぬ)かんとするは大概の事でゆくものか。
(
勝海舟
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ