名言ナビ
→ トップページ
今日の
悩み・苦悩の名言
☆
6月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。
(
松下幸之助
)
2.
苦悩は、
弱い者にとっては閉ざされる扉であり、
強い者にとっては開かれゆく扉である。
(
アルマフェルテ
)
3.
もの思わざるは仏の稽古(けいこ)なり
( 至道無難 )
4.
悩みをなくしたいと望んで心理療法を求めるクライエントは少なくないが、
悩みをなくすというよりも悩みを悩みやすい形に変容させるのが心理療法の実態であり、
治療者の役割は、
クライエントの問いがクライエント自らの力で問えるような形になるまで
クライエントに付き合うことだと言えるかもしれない。
(
河合隼雄
)
5.
深い悩みをもつことが、人生を深く生きるということです。
(
安田理深
)
6.
苦悩がこの世にあるのは、
それによって歓喜を測るためだ。
(
ダライ・ラマ14世
)
7.
今日気にかかることで、
明日も気にかかることはめったにない。
だから夜床につく時、
たいていの悩みに対しては、
安心してこう言い聞かせられる。
「おまえには全力を尽くした。
今後もう会うことはあるまい」
(
ウィリアム・クーパー
)
8.
内を省みて疚(やま)しからずんば、夫(そ)れ何をか憂え何をか懼(おそ)れん。
(
孔子・論語
)
9.
私は、人々に大きな影響を与えていく偉大な宗教家とは、当時の人々の苦悩がそのまま己れ自身の苦悩と一つになっていく、従って己れの苦悩を克服したとき、それが同時に人々を苦悩から解放することにつながっていくという、そういう人物だったと思っているのである。
( 井上洋治 )
10.
いやなことは、その日のうちに忘れろ。
自分でどうにもならんのにクヨクヨするのは阿呆だ。
(
田中角栄
)
11.
壁にとじこめられて、
ニッチもサッチもいかない、
悩めば悩むほど行き詰まってしまう、
絶望の季節もある。
そういうとき、どうするか。
焦らない。
自分と向き合うチャンスだ、
と思ってじっくり腰をすえて、
自分は本当に何がしたいのか、
見極めることだね。
(
岡本太郎
)
12.
人生は努力なり、活動なり、而(しか)して煩悶は即ち活動の源泉なり。
(
桑木厳翼
)
13.
しあわせな子どもの歌を歌う、
好感は持てるが感傷的な男は、
自然に、純真さに、
はじめに帰りたがっているが、
子どもはけっして幸福でないこと、
子どもだって
たくさんの戦い、たくさんの分裂、あらゆる苦悩を持ちうることを、
すっかり忘れてしまったのだ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
14.
声にならない苦悩は最も痛ましい。
(
ジャン・ラシーヌ
)
15.
肉体的な苦痛にせよ、
精神的な苦悩にせよ、
苦しみは快楽にくらべて長く感じられるという。
烈しい苦しみにさいなまれているひとには、
時間は長い拷問のようにみえ、
一刻も早く苦しみが終わってくれることを願う。
(
神谷美恵子
)
16.
酒は天の美禄(びろく)なり。
少し飲めば陽気を助け、血気をやわらげ、食気(くいけ)をめぐらし、愁(うれい)を去り、興を発して甚(はなは)だ人に益あり。
(
貝原益軒
)
17.
苦悩はその原因が発見されないかぎり、人々を不安にする。
( エリアス・カネッティ )
18.
人間は自慢するものがほかに何もないと、
自分の悩みを自慢にする。
(
グレアム・グリーン
)
19.
短時間で楽天家に変身できる方法──
1.歴史関係の書籍を一冊手に取る。
(中略)4.読めば、世界は常に苦悶の中にあり、文明は常に危機に直面していることが理解できる。
5.歴史書の各ページは戦争、飢餓、貧困、疫病、同朋(どうほう)に対する非人間的な行為など悲惨な物語に満ちている。
6.現状は決して良くないけれども、過去に比べるとはるかに良いという事実をはっきり認識できる。
7.これによって私の現在の悩みについて大局に立って考えることができるようになる。
(
ロジャー・バブソン
)
20.
精神の悩みを癒すには
知力では役に立たない。
理性もあまり効果がない。
断固たる「実行」のみが
一切を癒す。
(
ゲーテ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ