名言ナビ
→ トップページ
今日の
水の名言
☆
11月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
魚は水に飽かず、
魚にあらざれば、その心を知らず。
鳥は林を願う、
鳥にあらざれば、その心を知らず。
(
鴨長明
)
2.
流れゆくもの水になし猫柳
(
深見けん二
)
3.
渦巻いて 濁らない 滝つぼの水
(
相田みつを
)
4.
旅人の身ぬちしみとほる水なり
(
種田山頭火
)
5.
どこまでも自尊心を謙虚に保って、
筧(かけい)の水のようにしたたりを溜めて行け。
(
中野重治
)
6.
(※水は)四角の器(うつわ)に入れれば四角になるし、
円い器に入れれば円くなる。
このように謙譲であるために、
水は何よりも一番必要で、また何よりも力強いのだ。
(
老子
)
7.
水の譜の楽(がく)となりゆく春の川
(
工藤進
)
8.
水際は人にもさびし羽抜鶏(はぬけどり)
(
下村槐太
)
9.
停留所まで豆腐屋の打水(うちみず)は
(
佐藤文香
)
10.
自我が縮小しないため(=縮小しないように)、
自我が容量を保つためには、
壺の花々みたいに、
想い出に水をやらねばならない。
そしてそのように水をやるには
過去の証人たち、つまり友人たちと
定期的に接触していることがどうしても必要だ。
(
ミラン・クンデラ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ