名言ナビ
→ トップページ
今日の
水の名言
☆
5月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ひとりでいるときに鬱々(うつうつ)と考え込んで澱(よど)んでしまうときには、水を想像してすっとその架空の流れをみたり、あるいは実際に川を前にするといい。
すると、鬱陶(うっとう)しい考えやジレンマは流れに乗って、一緒に流されていくような快さがあるはずだ。
(
齋藤孝
)
2.
水の水上尋ぬれば、
始めは苔の雫なり。
( 「玉葛(たまかずら)」 )
3.
今ならば語り合えるや春の水
石なる父の肩に注ぎぬ
( 三井修 )
4.
汚い土地には多くの作物ができ、澄みすぎる水には魚は住まない。
君子は世俗の汚れを受け入れる度量をもつべきであり、独り潔癖であるべきではない。
(
洪応明
)
5.
林深ければ鳥棲み、
水広ければ魚遊ぶ。
(
『貞観政要』
)
6.
水が清く澄んでいれば、月はその面にはっきりと映る。
それと同じように心が清浄であれば、仏は現れる。
( 雲居希膺 )
7.
一滴の油、
これを広き池水(ちすい)の内に点ずれば、
散じて満池(まんち)に及ぶとや
(
杉田玄白
)
8.
水の静かな川は深い。
水のうるさい川は浅い。
(
フィリピンのことわざ・格言
)
9.
血は水に変えられぬ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
10.
水積もりて川と成る。
(
『説苑』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ