名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
12月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
必要な厳しさ、正しいことをするための非情さはいずれ必ず理解されるものだ。
途中で誤解されても、最後に理解されればいいと考えよう。
それに徹底的に嫌われる人には深く理解してくれる少数の味方もつくものだ。
(
堀場雅夫
)
2.
上(かみ)に居りて驕らざれば即ち危うからず
(
上杉鷹山
)
3.
(リーダーは)好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
(
野村克也
)
4.
(言葉を使って)はっきりとしたイメージを提供できる人を、人は信頼する。
( 富田隆 )
5.
日本の教育は兵隊づくりなんですよ。
リーダーをつくらない教育っていうことです。
兵隊ばかりいて、何が出来ます?
(
永六輔
)
6.
人間というのは弱い生き物なので、自分の意欲を高めてくれるような動機が必要なのです。
自分だけでなく、ほかの人たちにも最上だと思ってもらえるような、目的を持たなければなりません。
(
稲盛和夫
)
7.
リーダーとボスの違いは何かと問われれば、リーダーの仕事は開かれているが、ボスの仕事は隠されている。
リーダーは導くが、ボスは強いる。
(
セオドア・ルーズベルト
)
8.
社員に任せて、
社員が働きやすいよい環境を作ってやる、
それが管理職の仕事だと思います。
上の人は、
なるべく下の人が働きやすい組織、環境を作る
ということこそ大事なんです。
(
堤義明
)
9.
トップの決断、そして、その成功の積み重ねが、社員との間に信頼感を生む。
(
佐伯勇
)
10.
二人の優秀な指揮官より、
一人の凡庸な指揮官のほうが、
よほど有益である。
(
マキャヴェリ
)
11.
弓矢の儀、取様の事、四十歳より内は、勝つやうに、四十歳より後は負けざるやうに。
(
武田信玄
)
12.
無能な側近を選んだ君主は力量を疑われる。
(
マキャヴェリ
)
13.
リーダーというのは、後から人々がついていくからリーダーなんだよね。
(
永六輔
)
14.
戦争をやって、いがみ合っている国のリーダーをリングの上にみな引っ張ってくるんだ。
そうしてトランクス一枚の裸で、徹底的にやらせるという具合にいかないもんかね。
(
チャップリン
)
15.
私は、常に兵の先頭に立って進むことにしている。
白い服であれば、部下にはいつでも私の姿が見えるから、その後を追って突進できるだろう。
( スコベレフ )
16.
リーダーシップは言葉より、態度や行動で示されるものである。
(
ハロルド・ジェニーン
)
17.
敵を欺くには味方から
(
一般のことわざ・格言
)
18.
「期待される課長像」とは、
六、経営の刷新にドロをかぶる姿勢で断行できるか。
(
田辺昇一
)
19.
女性が管理職になると、ついつい管理することばかりに労力を使いがちなんですが、肝心なのはいかに楽しい雰囲気で仕事を成功させるかです。
そんな雰囲気ができれば、自然と人は最大の力を発揮します。
それには結局、人間的な魅力を身につけることじゃないですか。
( 坂本春生 )
20.
ヨミのない経営者についていく社員はたまったもんじゃない。
( 川口源兵衛 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ