名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
11月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(指揮者は)何よりも柔軟で鋭敏で、しかもエネルギッシュな体をつくっておくこと。
また、音楽家になるよりスポーツマンになるようなつもりで、スコアに向かうこと。
それが、指揮をする動作をつくり、これが言葉以上に的確にオーケストラの人たちには通じるのだ。
(
小澤征爾
)
2.
(会社の)制度を変えたからと言って「ヨーイドン」で全員が同時に走り出すことはあり得ません。
すぐに飛び出す社員もいれば、
いまだに動かない社員もいますが、
全体としては、徐々に会社が示した方向へ変わっていくものです。
ですから全員がついてこなくても「会社の方針はこうだ」ということを常に示さなくてはなりません。
(
松本晃
)
3.
偉い人はつらい人と知れ。
(
土光敏夫
)
4.
決断は、勘やひらめき、そして度胸が必要だ。
(
樋口廣太郎
)
5.
リーダーとマネージャーの違いは、
現状を打破した人間と現状に屈服した人間の違いだ。
(
ウォレン・ベニス
)
6.
欧米のリーダーはピラミッドの頂点。
日本で考えなくてはいけないリーダーは、逆三角形の底辺で支える人。
( 古田英明 )
7.
世乱れて忠臣を識る。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
重荷を背負っては疲れるだけだ。
疲れると公正な判断ができなくなる。
病人の判断になってしまう。
第一に、頭の中を軽くする、つまり余計なことを考えない。
つまらぬことを後生(ごしょう)大事に抱えすぎない。
(
田辺茂一
)
9.
ナポレオンは「人間を動かす2つのテコがある。
それは恐怖と利益である」と言った。
私はこの2つに「尊敬」を加えたい。
リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ。
(
野村克也
)
10.
指導者を持たない民衆は、
何をしでかすか分からない恐ろしい存在だが、
同時にこれほどもろいものはない。
(
マキャヴェリ
)
11.
23)(上に立つ者は)知らざることは、あくまで知らずとなせ。
( 「住友訓」 )
12.
人は年齢と言いますが、問題は持っている知恵が古くなることです。
そうすると、過去がどんなにえらかった経営者でも、会社を潰すことになります。
(
本田宗一郎
)
13.
フラットな組織は、複数の仕事を同時進行させられ、意思決定も早い。
トップはチームがバラバラにならないよう、共通の価値観を作ればいい。
(
柳井正
)
14.
大功(たいこう)を成す者は
衆に謀(はか)らず。
(
『戦国策』
)
15.
人の先に立ってものをいったからには変節は許されない。
今までどんなことを書いてきたとしても、転向で帳消しになってしまう。
(
中野重治
)
16.
決断に必要なのは、誰でもうなずける科学的な根拠である。
(
本田宗一郎
)
17.
世の中は広いので人も多い。
したがって各人の顔が異なるように、その心もまた、決して皆同じではありません。
もしそれが気に召さないからといってその人を排斥するようであれば、衆の力を得ることなどできましょうや。
古今東西に名を遺(のこ)す名君は、みな寛厚の度量の持ち主でありました。
(
杉浦重剛
)
18.
人間は本来統率されることを好まない。
しかし素晴らしく統率されると、奮起し、納得し、陶酔する。
( 大橋武夫 )
19.
私は公平でありたい。
全員を同じに扱う必要はないが、
公平に扱っていると思う。
( ジョー・トーリ )
20.
新市場を創造するのは才覚にあふれた経営者だが、人格を兼ね備えたリーダーでないと企業は統治できない。
(
稲盛和夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ