名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
8月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
指揮官というものは、
どこかで部下と勝負する部分がなくてはならない。
その勝負に負けたときが引き際だ。
(
野村克也
)
2.
(トップに)奉仕の精神がなくては、誰もついてきてくれません。
(
坪内寿夫
)
3.
人というものは、才能を信頼してやれば、その信頼に応えようと、全智全能を発揮するものだ。
(
伊庭貞剛
)
4.
管理者は、高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の規範となりうる。
(
ピーター・ドラッカー
)
5.
指導者というものは、いろいろなかたちでみずから信ずるところ、思うところを人びとにたえず訴えなくてはならない。
と同時にそのことを自分自身が率先実践することが大事であろう。
(
松下幸之助
)
6.
「あいつはうるさいヤツだ」とか、
「あいつがいるとどうも話がややこしくなる」
と言われるような人ほど、
自分の主張を持つ一言居士であることが多い。
そういう「ややこしい」人間を引き入れるだけの能力のある人こそ、
真のリーダーシップの持ち主である。
(
堀場雅夫
)
7.
道のシャンと歩けぬようなものは、人の上に立てぬ。
道を歩いている姿が一番人の眼につくものである。
(
宮本常一
)
8.
経営者にとっての最も重要な資質は逃げないことだ。
嫌なことは誰でも好きではないのだが、人の上に立つ者が逃げてどうなるのだ!
(
松本晃
)
9.
自ら信ずること少なき者が、
他の人々に福音を説くことは不可能である。
飛びくる矢にたじろがず、
木石のごとき非情な精神を持たねばならぬ。
(
中内功
)
10.
自分のボスは自分自身だ。
(
一般のことわざ・格言
)
11.
やりたいことは、まず行動によって示せ。
(
ナポレオン・ヒル
)
12.
経営者に欠くことのできない条件は、体験、カン、判断の速さ、実行力、勇気の五つである。
(
松下幸之助
)
13.
必要な厳しさ、正しいことをするための非情さはいずれ必ず理解されるものだ。
途中で誤解されても、最後に理解されればいいと考えよう。
それに徹底的に嫌われる人には深く理解してくれる少数の味方もつくものだ。
(
堀場雅夫
)
14.
オーナーには直言してくれる人がいないじゃないですか。
みんなオーナーが気持ち良くなる話しかしてこないでしょう。
人間偉くなるとそうなるものです。
(
野村克也
)
15.
政治では、人間の身体と同じように、最も重い病気は頭部から起こる。
(
小プリニウス
)
16.
リーダーには観察力が必要である。
人を観察し、どう育てていくか。
(
エディー・ジョーンズ
)
17.
「できる人たち」には共通点がある。
すなわち
「人に理解させる力(Educate)」
「人を動かす力(Influence)」
「人を元気づける力(Energize)」
が備わっていることだ。
(
梅森浩一
)
18.
苦難を希望のもとと考えねば、(責任感の強い者は)責任の重さにつぶされてしまう。
(
永野治
)
19.
独りよがりになるな。
しかし、いったん信じたことは反対を恐れず思い切ってやれ。
(
永野重雄
)
20.
まず前もって服従することを学んでいなければ、
人に上手に命令することはできない。
(
アリストテレス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ