名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
6月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
己の周りに己より賢い人物を集めた男、ここに眠る。
(
デール・カーネギー
)
2.
頼るべきものは人望ではなく、自分の力である。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
3.
経営者は人に命令ができ、
自分が信じることを説得できる話術を持て。
(
大賀典雄
)
4.
百人までは命令で動くかもしれないが、
千人になれば頼みます、
一万人にもなれば
拝む心がなければ人は動かない。
(
松下幸之助
)
5.
人の上に立つ者、人物を見抜く目を持たなくてはならない。
( 作者不詳 )
6.
現場の幹部がその決定をスピーディーに行えないのは、完璧を求めようとするからだ。
(
土光敏夫
)
7.
偉くなったら、バカになる修行をせよ。
( 藤原銀次郎 )
8.
「できる人たち」には共通点がある。
すなわち
「人に理解させる力(Educate)」
「人を動かす力(Influence)」
「人を元気づける力(Energize)」
が備わっていることだ。
(
梅森浩一
)
9.
(監督にとって)一番大事なのは、
選手との信頼関係であり、
監督としての器。
器でない人がやると必ず摩擦が起きる。
プロ野球の監督も適材適所。
(
野村克也
)
10.
決断は、勘やひらめき、そして度胸が必要だ。
(
樋口廣太郎
)
11.
「どうしてもこの仕事をやらなければならない」
というリーダーの夢を部下に一生懸命話し、
自分と同じくらいのレベルまで部下の士気を高めることができれば、
仕事は成功するだろうと思います。
(
稲盛和夫
)
12.
その器に当たらずんば、
その職におることなかれ。
( 『金言童子教』 )
13.
必要な厳しさ、正しいことをするための非情さはいずれ必ず理解されるものだ。
途中で誤解されても、最後に理解されればいいと考えよう。
それに徹底的に嫌われる人には深く理解してくれる少数の味方もつくものだ。
(
堀場雅夫
)
14.
パラダイム転換の時代に求められているのは「答えのわからないことを決められるリーダー」だ。
これまでのように、ケーススタディや過去の経験を積み上げてロジカルに考えても、正しい答えを導き出すことは難しい。
(
井上礼之
)
15.
ひそかにわが身の目付に頼みおき、
時々異見を承わり、
わが身の善悪を聞きて、
万事に心を付けること、将たる者、第一の要務なり。
(
豊臣秀吉
)
16.
幹部は、自分でなくてもできる仕事を自分でしてはならず、自分の仕事、特に決定を代行させてはならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
17.
武将の大事な資格のひとつは、果断に富むことである。
その果断は、するどい直感力があってこそ生まれる。
(
吉川英治
)
(
『三国志』
)
18.
慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。
慎重は下僚の美徳じゃ。
大胆は大将の美徳じゃ。
(
司馬遼太郎
)
19.
トップが替われば(企業は)変わります。
(
田中邦彦
)
20.
自分を治め得ぬ人は、
人を治めることはできない。
(
團琢磨[団琢磨]
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ