名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
4月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
会社が大きくなっていっても、事業の目的に沿って、独立採算が成り立つように組織を分ければ、中小企業の経営者のように経営者意識を持ったリーダーや社員が輩出してくる。
(
稲盛和夫
)
2.
人の上に立つ者は、
部下の悩みを良く聞くように心がけなければ、
良い仕事は出来ない。
(現代語訳)
(
韓非子
)
3.
リーダーシップの本質は、
自由で豊かな自己表現にある。
(
ウォレン・ベニス
)
4.
下々の批判、
能々(よくよく)聞き届け、
縦(たとい)、如何様(いかよう)に
腹立ち候(そうろ)ふ共堪忍して、
隠密を以(もっ)て工夫すべき事。
(
高坂昌信
)
5.
恩を与える役を進んで引き受け、憎まれ役は側近に背負わせるべし。
(
マキャヴェリ
)
6.
ひとたび「戦う」と決意したならば、その決意を持続しなければならない。
もはや、「いや」とか「しかし」とか言うことは、断じて許されない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
7.
その君を知らざれば、その使う所を見よ。
(
孔子・論語
)
8.
監督業というのは、「気付かせ屋」。
(
野村克也
)
9.
リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。
人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心。
(
野村克也
)
10.
千人の頭となる人物は、千人に頭を垂れることができなければならぬ。
( 作者不詳 )
11.
今後は、一人働きは無用である。
足軽を預かっていながら独りよがりの行動をとれば、組の者は組頭をなくし、味方の勝利を失うことになるからだ。
(
武田信玄
)
12.
正しいと信じたことを貫けないのなら、リーダーの資格などない。
( 映画『マーガレット・サッチャー』 )
13.
失敗をしたことのない優等生が管理職に就いても、
どこか迫力に欠ける。
自ら失敗に苦しんだ体験がないので、
部下に注意をしても説得力がない。
これでは部下がついていくはずがない。
(
川上哲治
)
14.
誠実に行動して失敗した場合は、誇りを失わず、くじけぬように。
(
ラリー・R・ドニソーン
)
15.
戦国時代を例にとると、強すぎても利口すぎても頼れる武将とはいえません。
強すぎると我儘(わがまま)が出るし、利口すぎると感情的で移り気になり易い。
( 稲垣史生 )
16.
今は器量ある人なきこと、これ上の人の使い様悪き故(ゆえ)と知るべし
(
荻生徂徠
)
17.
自分が悩まない人は、他人を動かすことができない。
(
本田宗一郎
)
18.
トップに立つ人は、
泥をかぶる覚悟で仕事に立ち向かえ。
それでだめだったら潔くシャッポを脱いで謝る。
ただ責任ということで、けじめをつけようとすることは間違いだ。
(
井深大
)
19.
冷静であることが、
指揮者の最も重要な資格だ。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
20.
社長はリーダーであって
権力者ではない。
(
本田宗一郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ