名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
4月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
知者は惑わず。
(
孔子・論語
)
2.
トップの決断、そして、その成功の積み重ねが、社員との間に信頼感を生む。
(
佐伯勇
)
3.
資本主義社会は先を読んで市場を確保している国がリーダーです。
日本はリーダーにはなれません。
(
永六輔
)
4.
リーダーの条件は、決断力ですね。
(中略)人間の判断力にそれほど違いはない。
冷静に考えれば、ほとんど同じような結論に落ち着くものです。
ところが切羽詰まると、それができなくなっちゃう。
(
村山雅美
)
5.
リーダーは夢づくりの名人たれ。
(
野村克也
)
6.
(会社や職場関連の)何か面白い集まりがあるときは、自分から押しかけるようにしている。
こうすると、ドアを閉ざして自室にこもっているよりも気軽にコミュニケーションが図れ、社内で何が起きているか、それに対して皆がどう対処しているかが手に取るようにわかる。
(
アニータ・ロディック
)
7.
社長こそ心配する役や。
社員の中で一番心配が多いのが社長である。
そこに社長としての生きがいがあるんだということを、私は自分自身に言いきかせて、それで難関を突破してきたわけです。
(
松下幸之助
)
8.
明君良将というは、人のなすところの善き事を取り用いて国を治めり
(
徳川家康
)
9.
上に立つ人は、公平と清廉(せいれん)性を持たねばならない。
( 作者不詳 )
10.
最初からリーダーを目指しているのではなく、
自分を思う存分に表現する過程でリーダーになる。
(
ウォレン・ベニス
)
11.
必要に応じて組織を小さなユニットに分割し、中小企業の連合体として会社を再構成する。
そのユニットの経営をアメーバリーダーに任せることによって、経営者意識を持った人材を育成していく。
(
稲盛和夫
)
12.
家貧しければ良妻を思い、国乱れれば良相を思う。
(
『史記』
)
13.
あなた自身が信じていないことは、口で言っても、書いても、また、どのような行動をしてみても、他人を動かすことはできない。
(
ナポレオン・ヒル
)
14.
その器に当たらずんば、
その職におることなかれ。
( 『金言童子教』 )
15.
(米国と日本では)監督の立場が異なる。
米国では、個性の強い選手たちをいかにチームの勝利に貢献させるかだが、
日本だと、組織慣れした選手のモチベーションをいかに高めるかが監督の実力とされている。
(
ピーター・N・デール
)
16.
女性が管理職になると、ついつい管理することばかりに労力を使いがちなんですが、肝心なのはいかに楽しい雰囲気で仕事を成功させるかです。
そんな雰囲気ができれば、自然と人は最大の力を発揮します。
それには結局、人間的な魅力を身につけることじゃないですか。
( 坂本春生 )
17.
ナポレオンは「人間を動かす2つのテコがある。
それは恐怖と利益である」と言った。
私はこの2つに「尊敬」を加えたい。
リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ。
(
野村克也
)
18.
最大の説得力は実践だ。
(
土光敏夫
)
19.
勝ったのは、昨日のことで、今日はまだ勝っていない。
明日のこともまだ勝っていない。
いわんや全面的な勝敗はまだまだ先が知れん。
およそ将たるものは、一勝一敗にいちいち喜憂したりするものではない。
(
『三国志』
)
20.
リーダーは、まず自らの立つべき位置を明確にすべきです。
そして、私利私欲から脱却した、「自分の集団のために」というような大義に、自らの座標軸を置くべきです。
(
稲盛和夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ