名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
3月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
知者は惑わず。
(
孔子・論語
)
2.
日々に新たなるを盛徳という。
(
『易経』
)
3.
大きな池の中の小さな魚になるよりも、小さな池の中の大きな魚のほうがいい。
(
鈴木哲夫
)
4.
共感が人を動かす。
(
一般のことわざ・格言
)
5.
1人の人間の信念は、100万回の会議に優る。
(
漫画『インベスターZ』
)
6.
徳の人と才の人とあり。
徳の人は大将の器たるべし。
才の人は補佐役たるべし。
人にして、才と徳と具(そな)わる人あり。
容易ならざる大人(たいじん)なり。
君子なり。
( 村上素道 )
7.
リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。
人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心。
(
野村克也
)
8.
賢者は、人の上に立たんと欲すれば、人の下に身を置き、人の前に立たんと欲すれば、人の後ろに身を置く。
かくして、賢者は人の上に立てども、人はその重みを感じることなく、人の前に立てども、人の心は傷つくことがない。
(
老子
)
9.
智者には説き、愚者にはアジれ。
大衆を動かすには、
少々馬鹿げたことも言わねばならない。
識者は腹の中で冷笑しているが、
大衆はこれで動く。
九割が動き出せば、
理智的な残りの一割は嫌でもついてくる。
(
辻政信
)
10.
答えを教えることより、その答えへと導く、優れた質問をできるかどうかが、これからの指導者の資質だ。
(
リチャード・H・モリタ
)
11.
組頭(くみがしら)つねに自ら働けば、組下(くみした)の者は、組頭なくては戦う能(あた)わずして、散る。
(
武田信玄
)
12.
すぐれた政治家は、
すぐれた戦将ではない。
(
池波正太郎
)
13.
将に主体性が無ければ目的を達成できず、
独断的であれば犠牲が大きい。
将が生に執着すれば、ためらいが生じ、
必死になりすぎれば勝ち目は無い。
(
『司馬法』
)
14.
雲は竜に従い、
風は虎に従う。
(
『易経』
)
(
中国のことわざ
)
15.
家貧しければ良妻を思い、国乱れれば良相を思う。
(
『史記』
)
16.
戦いは、常に変幻自在に。
敵を倒すにはまずリーダーを狙え。
徹底的に、相手の弱点をつけ。
(
野村克也
)
17.
何も決断しないことは、
間違った決断をするよりも悪いことです。
(
加藤諦三
)
18.
頭髪白き故(ゆえ)をもって長老たるにあらず。
彼の齢(よはい)は徒(いたず)らに熟せるのみ。
彼は空しく老いたるものと称せらる。
(
『法句経』
)
19.
ゴールが分からないうちは、
人を導けない。
( 映画『ザ・ロスト』 )
20.
夜はわれの友、われの指導者は絶望なりき。
(
ウェルギリウス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ