名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
1月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
空言する者を退け、
実行する者を重用せよ
(
韓非子
)
2.
無能な側近を選んだ君主は力量を疑われる。
(
マキャヴェリ
)
3.
経営者には、
先見性、行動力、持続性、
そして君子豹変性が必要だ。
(
関本忠弘
)
4.
企業の命取りの原因は
中心人物の良心の麻痺症だ。
良心は信用の母であり、
信用は無形の蓄積資本である
(
鮎川義介
)
5.
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す。
(
『旧唐書』
)
6.
適正な評価こそ、良い環境作りのスタート。
どんな選手もそれなりの能力と適性を持っているからだ。
それを見つけて買ってやれば、身を入れて野球に取り組む。
集中力も生まれる。
(
野村克也
)
7.
監督にとって、決断は常に賭けである。
(だが)賭けには根拠が必要。
(
野村克也
)
8.
(リーダーを)信頼するということは、リーダーを好きになることではない。
常に同意できることでもない。
リーダーの言うことが真意であると確信できることである。
それは、真摯さという真に古くさいものに対する確信である。
(
ピーター・ドラッカー
)
9.
勘違いしている人が実に多いが、リーダーに必要なコミュニケーション能力とは、雄弁さや饒舌さなどではない。
(
七瀬音弥
)
10.
真のリーダーとは、ひたむきに仕事に打ち込み、その中で人格を高め続けるような人物ではないでしょうか。
(
稲盛和夫
)
11.
リーダーシップというのは、
怒(おこ)ったり説教したりすることじゃなくて、
きちっと実績を残すこと──
若いヤツはそれを見てついてくるわけですよ。
(
山本浩二
)
12.
君がいちばん先に知るべきことは、どうすれば人は動くのかだ。
(
本田健
)
13.
戦(いくさ)の雲行きが怪しくなったら、私は一番の激戦区に駆けつける。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
14.
新しいボスを迎えるときは、いま一度自分の仕事の仕方を再評価し見つめ直す。
これは自分を成長させるためのよいチャンスだ。
( ジェームス・オーエンス )
15.
日々に新たなるを盛徳という。
(
『易経』
)
16.
喜んで働く馬をむち打つな。
(
西洋のことわざ・格言
)
17.
二人の優秀な指揮官より、
一人の凡庸な指揮官のほうが、
よほど有益である。
(
マキャヴェリ
)
18.
慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。
慎重は下僚の美徳じゃ。
大胆は大将の美徳じゃ。
(
司馬遼太郎
)
19.
リーダーたるものは何か一つでいいから部下の憧れの的となるものをもっていなければならない。
(
武田豊
)
20.
自らを律し、激情と欲望と恐怖を抑制できる人物は、一国の王よりも偉大である。
(
ジョン・ミルトン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ