名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
9月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
恩を知らない子を持つことは、
蛇の歯にかまれるよりも苦しい。
(
シェイクスピア
)
2.
子供の頃、耳から覚えたものは、今でも忘れていない。
後から字で見たものはダメ。
( 白洲正子 )
3.
適性のヒントは子供時代にあり。
(
七瀬音弥
)
4.
自分のやりたいことを我慢して、自分のすべてを犠牲にして子供を育てる親が、立派な親なのだろうか?
そんな親を見て育った子供の心には、親への感謝以上に、負い目や後ろめたさが残ってしまう。
(
七瀬音弥
)
5.
(親や教師は)自分の似顔絵ぐらいは描いたほうがいいですよ。
下手でもいいから絵を描けば、
子どもは注目してくれます。
(
手塚治虫
)
6.
百足虫(むかで)出(い)づ罪なき子らは石を投げ
(
中島やさか
)
7.
親子こそ、かえってズレやすい。
(中略)子供は自分の考えていることをまともに親にぶつけたい。
だが本当に親が素直に受けてくれるかどうか、不安なのである。
話そうとしても、何か自分の気持と親の受けとり方がくい違ってしまう、という予感がある。
(
岡本太郎
)
8.
子供たちがのびやかにすくすく育つために必要なのは、理路整然としたルールや整備された環境ではなく、実は「誰かに世界一愛されている」という実感なのではなかろうか。
(
原田宗典
)
9.
生徒が救われないのに先生だけが救われるということはない。
子供が救われないのに親だけが救われるということはないでしょう。
( 和田稠 )
10.
子は親の言うようにはならないが、
親のするようにはなる。
(
外山滋比古
)
11.
子供論・教育論は子供のいない人に論じさせよ、
夫婦論は独身者に、
小説作法は小説家よりも読者に書かせろ。
(
田辺聖子
)
12.
無邪気な明るさと愛の欲求──幼年時代はそれが生活の唯一の衝動で、こんな素晴らしい時代は他にない。
(
トルストイ
)
13.
娘を着飾らせるのは親の虚栄の一種で、
(子供を)どこそこの学校へ入れたいというのも、
こんな職業に就かせたいと思うのも、
子供のためというより半分以上は、
親の出した、人生の結論である。
(
田辺聖子
)
14.
跫音(あしおと)のいづくへ去りし雛納め
(
秋元不死男
)
15.
大衆に役立つ最上の仕事や功績は、
独裁者か、あるいは子供のない男によってなされる
(
フランシス・ベーコン
)
16.
子供をタガにはめ、人がましく仕上げるのは、なみなみならぬ、気力を要求されるのだ。
(
田辺聖子
)
17.
子供は親の言うとおりに育つものじゃない。
親のするとおりに育つものだ。
(
永六輔
)
18.
ごく幼い子供たちにはコントロールをもって対することも必要なときがあろうかと思う。
(中略)しかしコントロールに頼る前に、それほど強圧的でなくもっと相手を尊重した世話の焼きかたはできないかどうか、しっかりと確認すべきではある。
(
アルフィ・コーン
)
19.
幼い頃、大人たちからたくさんの愛をもらって育った子どもは、
大人になった時、
真に人を愛することができる。
逆に愛薄く育った子どもは、
生涯愛に飢えて生きる。
(
宇野千代
)
20.
大人なんかすぐ死んじゃうんだから、子どもたちにメッセージを送らなければいけないんです。
(
手塚治虫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ