名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
8月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
どんな子供でも、千人の賢者が答えられないような質問をする。
(
トルストイ
)
2.
幸福を感じるのには、童心とか、無心とか、素直さとかいうものが必要である。
(
武者小路実篤
)
3.
子育てだけでなく、自分の好きなことにも全力で打ち込む親こそ、子供から尊敬される立派な親なのではないか。
(
ながれおとや
)
4.
一緒に本を読むことは、親子の絆を深め、本の内容に対する子供の理解を深める。
( マルタ・ホッペ )
5.
子供は背中では育たない。
しっかりと向き合い、胸を開き、語り聞かせ、あるいは話を聞く…そうなのだ。
子供は親の胸を見て育つ。
胸のあたたかさと眼差しがあってはじめて、親を理解する。
( 沖藤典子 )
6.
国家と人類に対して
誰もができる最高の貢献とは、
たぶん、子供を育てることだろう。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
7.
低俗でもいいんだよ、それが大人向きならね。
子供向きで低俗だから困るんだ。
(
永六輔
)
8.
最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり、それ故に最も価値のあることである。
(
宇野千代
)
9.
子供が多いということは素晴らしい利益である。
結婚の安定性を増すのである。
( グリーン )
10.
感謝する気持ちを子供に植え付けるためには、私たちがまず感謝の気持ちを持つ必要がある。
(
デール・カーネギー
)
11.
子供はある時期から親の視線を逃れて自分だけの闇を持つようになる。
僕は、その闇には立ちいってはいけないと思う。
闇を尊重して、なおかつ関心を持ち続ける。
その程をわかる親が成熟した人間と呼べるのではないでしょうか。
(
山田太一
)
12.
妻は、子供たちが手に負えなくなると、夫を教育し始める。
( ステラ・ビング )
13.
子供は、
憎しみの中で育つと、
人と争うことを学ぶ。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
14.
親が死んでも子供が一人で生きていけるよう、厳しく接するのも愛情。
可愛い子には旅をさせよ。
(
美輪明宏
)
15.
自分の人生を次の世代への橋渡しのために費やすというのは、
つまり、子供を生み育て、
地域のために力を尽くすことは、
すべての人間に共通した立派な事業なのである。
立派な人生といわなければならないだろう。
(
鷲田小彌太
)
16.
親の生涯の成功か失敗かは、子供の結婚の成功か失敗かにもよるらしい。
(
川端康成
)
17.
何事につけ、世間では、積極は良しとされ、消極は否定的に見られる。
だが、点数や売上のような、表面的な物差しの中身を直視せず、無理を重ね、重ねさせて壊れてしまった子供や大人、破綻した企業は少なくない。
(
中坊公平
)
18.
(子供のいる者は)5年もすれば、今どんな車に乗り、どんな家に住み、何を着て、いくら貯金があるかは、どうでもよいことになるだろう。
( 作者不詳 )
19.
子供は「愛されること」によって、初めて「愛すること」を知る
(
エーリヒ・フロム
)
20.
子供は親のする事を真似て学ぶものです。
親が身をもって親にお仕えする親孝行、また、亡くなられたご先祖に対してはまつりごとをする──そんな親の後ろ姿を子供はじっと見ていて、いつとはなしに縦の人倫の道を学んで身につけていくのです。
(
高田好胤
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ