名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
6月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子供の頃、戦争ごっこはおもしろくて幸せだったが、本物の戦争はつらいばかりで幸せにはなれないんですよ!
(
水木しげる
)
2.
親と見え子と見ゆるありかたつぶり
(
炭太祇
)
3.
やがて競争社会に入っていく子供たちを競争から遠ざけるようなことばかりしないで、競争というものがどんなものかを味わわせ、競争社会で生き抜いていく知恵を少しでも身につけさせたほうが子供たちのためだ。
何の免疫もなしに急に競争社会に放り出されるほうが、本人たちはもっと大変な思いをすることになる。
(
堀場雅夫
)
4.
人間は三歳までに一生分の親孝行をしてますよ。
赤ちゃんの可愛らしさとはそういうものです。
それ以上の期待を子どもにしちゃあいけませんよ。
(
永六輔
)
5.
善き父には絶対的なルールが一つある。
子供を持ったとき、最初の2年は干渉しないことだ。
(
ヘミングウェイ
)
6.
子供が、答えのある質問をし始めたら、子供は成長しているといえる。
( ジョン・J・プロンプ )
7.
子供は食う権利がある。
子供は遊ぶ権利がある。
子供は寝る権利がある。
子供は叱られる権利がある。
ところが本当に子供を叱る人が少なくて、
怒(おこ)る人が多いのである。
(
賀川豊彦
)
8.
母親は、何をしていても、
子供を傷つけてしまうもの。
( 映画『いつか眠りにつく前に』 )
9.
をみな子を生ままく欲れり 花のもと
(
三橋鷹女
)
10.
(子供に我慢を教える際)先生だったら先生が、親なら親が、「自分が子どものときにどうだったか」を忘れてるんじゃないか。
自分がどうやっていたかを考えれば、何もかもすぐにわかるのではないだろうか。
(
吉本隆明
)
11.
子供を自由に育てたい、という場合、
それは子供の自由ではなく、
親の自由を得ようとしているだけで、
本当の意味で、子供の自由を育てることにはなっていない、
という点に注意をした方が良い。
(
森博嗣
)
12.
ゆっくり芽を出せ柿の種
(
日本のことわざ・格言
)
13.
子供は背中では育たない。
しっかりと向き合い、胸を開き、語り聞かせ、あるいは話を聞く…そうなのだ。
子供は親の胸を見て育つ。
胸のあたたかさと眼差しがあってはじめて、親を理解する。
( 沖藤典子 )
14.
そら豆のやうな顔してゐる子かな
(
星野高士
)
15.
親の因果が子に報う。
(
日本のことわざ・格言
)
16.
おとなは、だれも、はじめは子供だった。
しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。
(
サン・テグジュペリ
)
17.
親とか、子供とか、妻とか、夫とか。
母親は母親らしくしなければいけない。
とか。
「肩書き」に振り回されてはいけません。
“良い人間同士”でいなさい。
そうしたら上手くいきます。
(
美輪明宏
)
18.
大人になるということは、
子供向きだな、これ、つまんねぇな
と思うものが増えてくること。
(
伊集院光
)
19.
不況でまっさきに売れ行きの落ちるのは紳士もので、次が婦人もの、
そして最後まで安定しているのが子どもものだそうである。
子どもをできるだけ辛い目にあわせたくない、
という親心がこの短い噂ばなしに滲み出ている。
(
井上ひさし
)
20.
子供のない家庭には灯火がない。
(
シリアのことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ