名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
4月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
莢豌豆(さやえんどう)貧しさなれて子を欲(ほしが)りす
(
能村登四郎
)
2.
自分が嫌いだったものを、
子供には好きになってほしい、
というのも、虫が良すぎる。
自分が(嫌いで)できなかったことを
子供には実現してもらいたい、
と考えるような親の言うことを聞く子供はいない。
たとえいたとしても、
大した大人にならない子供である。
(
森博嗣
)
3.
(俳句の秘訣は)
子どもの心で見、
大人の表現でまとめる。
(
鷹羽狩行
)
4.
日本の子供には、もっと孤独を教えないと、思想は生まれませんね。
(
川端康成
)
5.
たとえば幼稚園。
ちょっと気難しい子や、
集団行動が得意じゃない子は、
やれほかの先生の負担になるだの、
やれほかの子どもに迷惑になるだの、
専門的な教育のほうがその子にとってもいいだの、
「発達障害かもしれないので診断を受けて」だのといわれて
専門の園に移ることを勧められたりする。
小学校も中学校もおなじだ。
ぼくたちは小さいときから
「障害の排除された社会」で暮らしている。
(
小松理虔
)
6.
神が実在するとしたら無能か悪党だ。
世界中で罪もない子供たちが毎日無残に殺されているのも神の意志か?
(
ジョージ・カーリン
)
7.
子供は、
存在を認められて育つと、
自分が好きになる。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
8.
慈烏(じう)反哺(はんぽ)し親に報いる。
(四字熟語)
慈烏反哺(じう・はんぽ)
(
蕭衍[梁武帝]
)
(
四字熟語の名言・格言・ことわざ
)
9.
女は常に女であり、
男は常に…子供である
…のではないだろうか。
(
大岡信
)
10.
お前は子供のようなその手を、
運命の車の輻(や)の中に差し入れようというのか?
運命の雷のごとき車の動きを止めることは、
我々死すべき者にできることではない。
(
グリルパルツァー
)
11.
子供たちの成長を見ることほど、
楽しくてわくわくすることはありません。
それに子供の成長は、
その時その時に一度しかないのです。
(
オードリー・ヘプバーン
)
12.
人類に与えられた自然の恵みのうち、
自分の子供たちほど甘美なものがまたとあろうか。
(
キケロ
)
13.
この愛(=利己心のない愛)の子供に与える影響は──
少なくとも影響の大半は
暴君にするか、弱者にするかである。
(
芥川龍之介
)
14.
子供を教育するばかりが親の義務でなくて、子供に教育されることもまた親の義務かもしれないのである。
(
寺田寅彦
)
15.
子どもが持っている財産とは何か。
それこそが、
一切何も決まっていない未来、
漠然とした未来なのです。
(
養老孟司
)
16.
親子こそ、かえってズレやすい。
(中略)子供は自分の考えていることをまともに親にぶつけたい。
だが本当に親が素直に受けてくれるかどうか、不安なのである。
話そうとしても、何か自分の気持と親の受けとり方がくい違ってしまう、という予感がある。
(
岡本太郎
)
17.
学校でだけ教育を受けた子供は、教育を受けていない子供である。
(
サンタヤーナ
)
18.
女は感情に左右されやすい。
しかし母となったら、子供達の間に感情の差をつけてはならない。
( ブランキー )
19.
そこには境い目がきっとあったはずなのに、
子どもからおとなになるその境い目を、
きみがいつ飛び越しちゃってたのか、
きみはさっぱりおぼえていない。
(
長田弘
)
20.
親は子供の記憶の中で生きる。
( 映画『インターステラー』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ