名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
3月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
貴となく、賤となく、老となく、少となく、悟りても死(しに)、迷うても死(しぬ)。
(
山本常朝
)
2.
結局、子供は家庭の付録にすぎないんです。
子供の心配するくらいならば、
自分の老後のことを考えた方がいい。
子供の幸せは親がつくるものではない。
ほっといても子供が自分でどうにかします。
(
山中恒
)
3.
青麦(あおむぎ)のたしかな大地子の背丈
(
佐藤鬼房
)
4.
母病めば家ごと臥(ふ)して大寒なり
(
高倉和子
)
5.
同じ努力をしても成功する人もいれば、失敗する人もいる。
どんなに頑張っても実らないこともある。
人生とは紙の上の公式通りにはいかないもの。
目に見えない何かによって動かされているもの。
子供の頃にそれを教えておけば、人生の苦難を乗り越えていく力をもつことができるのです。
(
瀬戸内寂聴
)
6.
親はなくても子は育つが、子供がいないと親は育たねぇ。
(
宮部みゆき
)
7.
帰省子の髪はとやかく言はずおく
(
森田峠
)
8.
(国の)未来は家庭と学校の手に委ねられています。
子供が良くなるのも悪くなるのも、主にその受ける教育によって決まります。
だから私たちには、子供に何を教えるか、子供の見ているところでどのような生活をするか、ということをよく注意する必要があるのです。
( ジョージ・アダムス )
9.
(学校には)先生の指導がどうだったかなどと考える、そういう子はいないのです。
かりにいたとしても言いません。
言ってはいけないと考えています。
(
大村はま
)
10.
春愁(しゅんしゅう)や子は子の道を歩くべく
(
稲畑汀子
)
11.
子供のことは、誰の子でも心配するのが大人の仕事だ。
(
金八先生
)
12.
世界のどこかに自分の子供があるということは、全く捨て置き難い。
この地を愛せずしてなるものか。
(
横光利一
)
13.
人生の楽しさも、生き甲斐も40からだ。
親になるなら40までにだ。
40になるまでに、子供には独立自営の道をつけねばならない。
(※40からの)この楽しい時期を子供のために、浪費してはならない。
( ピトキン )
14.
子を養いて方(まさ)に父の慈を知る。
(
王陽明
)
15.
学者たちの書斎での読書も、
基本的には緑陰の読書と同じはずであって、
万が一、それが学問に必要な別のものだとされるならば、
学者たちは本当の意味での読書をしていないだけの話である。
かれらは残念なことに
何かに気をとられて、
子供がわれを忘れて本に読み耽る、
あの無心さを失っているのだろう。
(
保苅瑞穂
)
16.
感情にまかせて怒りまくる親より、怒りを抑えて叱る親の姿に、子供は納得するもの。
子供を教育するには、まず親が感情をコントロールできることです。
それができない親は恨まれバカにされます。
(
美輪明宏
)
17.
母親とは頼りにする人ではない。
頼らずにすむような人間に育て上げてくれる人である。
(
ドロシー・キャンフィールド・フィッシャー
)
18.
僕は描きたいんです。
描くことなら、いくらでもある。
子どもは未来を見ているから、子どものための漫画を描かなきゃいけない。
(
手塚治虫
)
19.
いくつになっても男は子ども。
(
田辺聖子
)
20.
悪は山頂からの転石のように、
最初は子供でも押せるが、
それを止めることは巨人でもできない。
(
リチャード・C・トレンチ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ