名言ナビ
→ トップページ
今日の
会社・企業に関する名言
☆
11月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
研究開発をおろそかにする企業はつぶれていきますが、個人も同じです。
かって競争というのは企業同士のものでした。
しかし、現在は自分自身も一つの企業とみなしてください。
(
ジェームス・スキナー
)
2.
一流主義より一番主義である。
企業を伸ばすには絶対一番でなければならない。
(
中内功
)
3.
人は企業が成長するための道具ではない。
社員が企業の主人公で、企業はそれぞれの社員の舞台だ。
(
伊奈輝三
)
4.
(企業の)組織を細分化する際には、経営者の視点から見て、どのような単位で採算をとらえれば、経営の実態がより明瞭に見えてくるのかが鍵となる。
(
稲盛和夫
)
5.
会社経営ではなく、製品が一番大事なんです。
良い製品を作れば、会社は発展できるんです。
それが何より重要なことです。
(
ジェームズ・ダイソン
)
6.
(社員ではなく)中小企業の社長になったつもりで考えろ。
(
井深大
)
7.
お客と競争相手についてはよく考えたのに、
自社が儲かる(必要がある)ということを忘れて、
「万歳!」(=もうお手上げ)という経営者も少なくない。
(
大前研一
)
8.
人間も企業も、
見た目はともかく、
健康で長生きが一番だからね。
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
9.
最近は企業の倒産も深刻だが、
それは世の中の流れが確実に変化しているのに、
それに対応せず、
見当違いの 「努力」 で
余計に事態を悪化させていることもある。
( 真紀俊男 )
10.
自分が幸福になるように働け。
会社のためでなく、自分のために働け。
(
本田宗一郎
)
11.
どんな組織でも悪い点を探すと必ず山のように出てくる。
しかし、悪い点をなくすのは意味がない。
それで良い会社を作れた試しがない。
実際、良い会社を作っている経営者や大きな改革を断行した人はみんな、悪い点を直したりするのではなく、良い点を作ろうと努力している。
(
大前研一
)
12.
(会社が)潰れてはいけないから、
いい時に、つまり力のあるうちに退く(=その市場から撤退する)。
(
坪内寿夫
)
13.
私は起業家という言葉をいつも拒否してきました。
「会社を始めよう、何の会社にしようか」
では決して成功はないと思います。
私は何よりもまずソフトウェアの開発者なんです。
(
ビル・ゲイツ
)
14.
会社の潤滑油じゃないけど、
その人の存在が、
会社の中の様々に立場の違う人たちにとって、
お互いに都合のいい言い訳になっているような人がいないと、
(会社は)上手くいかない。
(
高田純次
)
15.
新卒にこだわっている企業の採用担当者にも、「トーナメント思考」からの脱却を勧めたい。
トーナメント戦によって人材を獲得する手法は、かえって優秀な人材を取りこぼすことになっているのではないだろうか。
(
猪瀬直樹
)
16.
無理に飽食の状態で会社に勤めるから、みな苦しいんですよ。
誤って一万円貯金ができたら、もう動くのが苦しいです。
(
水木しげる
)
17.
(企業にとって)退却は敗北ではない。
(
坪内寿夫
)
18.
社員は待遇や仕事内容に不満があっても、それだけでは辞めない。
むしろ、人間関係がしんどいとか社内の風通しが悪いとかコミュニケーション不全に由来する退職のほうがずっと多い。
(
小山昇
)
19.
(業績の悪くなった会社のトップは)
経営で重視すべき数字やファクトやロジックではなく、
世間体や自分の好みや、うらみつらみ、
こういったもので経営を判断しているのです。
それではうまくいくはずはありません。
(
出口治明
)
20.
従業員が企業の都合に合わせて移住するのではなく、企業の側が従業員の暮らしたいと思う都市にオフィスを立地する。
( リチャード・フロリダ )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ