名言ナビ
→ トップページ
今日の
会社・企業に関する名言
☆
10月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
世界一の企業をつくるには世界一の困難をも乗り越える決意をしなければならない。
(
福島正伸
)
2.
日本企業の会議は、
議案について事実に基づく分析をベースに理詰めで議論を戦わせることが極めて少ない。
ある人の意見に反対しようとすると、
お互い感情的になり喧嘩腰になってしまう。
だから表面上だけ波風が立たない会議にしようとする。
(
大前研一
)
3.
会社の潤滑油じゃないけど、
その人の存在が、
会社の中の様々に立場の違う人たちにとって、
お互いに都合のいい言い訳になっているような人がいないと、
(会社は)上手くいかない。
(
高田純次
)
4.
(会社を)治すのではない。
治す力を引き出す。
( 米濱和英 )
5.
会社というものは、
マーケティングの範囲を広げれば広げるほど安全である。
(
盛田昭夫
)
6.
上司が部下の目標達成を支援すれば、部下は全力をあげて上司や会社のために尽くそうという気持ちになる。
(
ボブ・ネルソン
)
7.
3Q6Sマニュアル──整理・整頓・清潔・清掃・作法・しつけの6つのSを徹底すれば、社員・会社・製品の3つのクオリティ(Q)が高まる。
(
永守重信
)
8.
成功している情報起業家は、次の3つの重要なスキルを身につけています。
1.ターゲットを見つける:飢えた魚の群れを発見する。
2.餌を与える:非常に魅力的な餌をつくる。
3.生涯続かせる:長期にわたる顧客を確保する。
(
ロバート・G・アレン
)
9.
人は集団のために貢献することで
自分がその一員であるということを実感するものだ。
( ヘーゼルデン財団 )
10.
工場でも商店でも、それに携わる人々が道義を顧みないようになったら、いかなる大企業も必ず没落する。
( 中島董一郎 )
11.
会社につとめて、いろんなこと教えてもらうんだから、金払ってもいいくらいだ。
(
石坂泰三
)
12.
(企業の)売上はすぐには落ちない。
徐々に落ちていく。
消費者は、事件でもない限り一斉には去っていかない。
年数をかけて徐々に減っていく。
(
垣田達哉
)
13.
(社員ではなく)中小企業の社長になったつもりで考えろ。
(
井深大
)
14.
社長業というのは忍の一字じゃないけどやっぱり我慢業。
経営者は何かをやろうと決めたら、つい期待感を持ってしまうから、期待通り進まないと、ほんとにイライラするんですね。
でも、そのイライラを会社で吐き出すわけにはいかないから、グッとこらえる。
僕なんかは家に帰って“ふて寝”するんです。
( 川上浩 )
15.
自分が楽しまないと本当の仕事はできない。
自分が楽しんで仕事をすれば、それが会社の為にも世の中の為にもなる。
(
福井威夫
)
16.
僕が社員によく言うことは、
「会社のため、社長のため、
そういうことは考えなくていい。
自分のためにやってください」ということです。
(
似鳥昭雄
)
17.
大企業というより、一流企業と言われるようになりたいですね。
(
寺田千代乃
)
18.
新しい事業に乗り出すのはリスクを伴うが、企業というものはいつも新しいことを始めて、自分をリフレッシュしていなければじり貧に陥ってしまう。
(
堀場雅夫
)
19.
企業は社会善(共通善)のために存在する。
( マイケル・サンデル )
20.
自分の会社を立派にしたいという自己愛が強すぎると、会社は生きられなくなるのです。
そうならないためには、お客様、従業員、株主など、会社をとりまく人々が喜んでくれるような経営をしなければなりません。
(
稲盛和夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ