名言ナビ
→ トップページ
今日の
科学の名言
☆
12月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
数学的概念は多くの物事の性質から抽象されたものであり、数学は現象の具体的な研究では劣るが、その一般的な研究では優れている。
(
B・グネジェンコ
)
2.
学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない。
学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない。
(
江崎玲於奈
)
3.
私達は銘々自分の繭を紡ぎましょう。
何故(なぜ)、とか、どういう目的で、とか尋ねないで。
(
キュリー夫人
)
4.
物事をよく知るには、細部について知らなければならない。
(
ラ・ロシュフコー
)
5.
「偶然」とか「天才」とかいう言葉は、実際に存在しているものを何一つ表していないのであり、したがってまた定義することもできない。
これらの言葉は、現象を理解する上でのある種の程度を示しているにすぎない。
(
トルストイ
)
6.
偉大な科学者の生活は、物に対する、周囲に対する執拗な闘争であります。
(
キュリー夫人
)
7.
人間の知識は疑うことから始まり、
分析して知るという理性によって
(疑いは)克服される。
( 作者不詳 )
8.
もうやり方がなくなったからといってやめてはいけないので、意識の下層にかくれたものが徐々に成熟して表層にあらわれるのを待たなければならない。
そして表層に出てきた時は、もう自然に問題は解決している。
(
岡潔
)
9.
科学は本来、「まず現象ありき」、つまり現象を捉えることから始まります。
思考を遮断することが、科学や科学者の本分ではありません。
(
矢作直樹
)
10.
科学は、極端にいえば、
全く役に立たなくても、
世界についての知識をもとめる。
一方、技術の方は、
役に立たない知識をもとめるのではなく、
まず、役に立つ目標があって、
その目標を達成するための手段を知ろうとする。
(
加藤周一
)
11.
一つも失敗したくないなら、
人のまねをするほかない。
(
湯川秀樹
)
12.
新しい進歩には怖さあり。
(
ヘーゲル
)
13.
人々は驚くことを愛する。
そしてこれこそ科学の種である。
(
エマーソン
)
14.
経営者は、
利益を追求するセールスマンとして振る舞うのではなく、
教師や科学者や福祉事業家と同じように、
人類の問題に関心を持っていることを示すべきである。
(
ジョセフ・C・ウィルソン
)
15.
それが起こらなかったからといって、それが真実でないとは言えない。
( ティム・オブライエン )
16.
数学的真理は、これを理解しようと望む一般人すべてに明らかにできるとき、初めて完成されたと見なすべきである。
この理想に近づくことができるとすれば、それは幾何学的な説明もしくはモデル化の面からのみであろう。
( ニコライ・ジューコフスキー )
17.
まず信じなければならない。
その次に信じる。
(
リヒテンベルク
)
18.
無差別殺傷の最たるものが、原爆でした。
そういう悪魔の爆弾を作り出した科学者と企業家の罪を、
それを人間の上に落とした政治家と軍人の罪を、
ぼくはもっといろいろ突っ込んで、研究するね。
(
加賀乙彦
)
19.
私は偉大なる「もしかして」を探しに行くのだ。
(
フランソワ・ラブレー
)
20.
悲観論者が、星についての新発見をしたり、海図にない陸地を目指して航海したり、精神世界に新しい扉を開いたことは、いまだかつてない。
(
ヘレン・ケラー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ