名言ナビ
→ トップページ
今日の
自由の名言
☆
6月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
インタビューはジャズのセッションのようなものだ。
事前に用意した質問は、
いわば楽譜であり、ひとつの約束事でしかない。
それよりも優先されるのは
その場の空気であり、
聞き手と話し手の体調や気分である。
ときどきは楽譜に記されたテーマに戻っていくものの、
つかず離れずテーマに沿いながら
自由に言葉を交わしていく。
(
永江朗
)
2.
ぼくは
こうしなさいとか、
こうすべきだなんて
言うつもりはない。
「ぼくだったらこうする」
と言うだけだ。
それに共感する人、反発する人、
それはご自由だ。
(
岡本太郎
)
3.
自然は自由であり、傲慢なる主人に左右されることなく、自然自身すべて自由勝手な独立行動をとっているものであって、神々とは関係がない。
(
ルクレティウス
)
4.
自由は山巓(さんてん)の空気に似ている。
どちらも弱い者には堪えることができない。
(
芥川龍之介
)
5.
愛というものは単に優しさだけで(あるいは単に弱さだけで)成り立つものではなく、常にはっきりとして揺るがない一つの信仰、言い換えれば幸福な誓いによってしか十分に表現されない、自由で変化しない何ものかを含むものである。
(
アラン
)
6.
精神の自由さからくるデタラメこそが真の芸術である。
(
岡本太郎
)
7.
平和と自由を別にすることはできない。
なぜなら、
自由でなければ
誰も平和でありえないからだ。
(
マルコムX
)
8.
我々は限りある身ではあるけれども、誰でも限りないものに挑戦する自由を持っている。
それを自ら放棄してはいけない。
(
野村克也
)
9.
よいアイデアに国境はない、よい製品に国境はない。
そしてそれらは、過去の甘い夢にとらわれない、不要な経験からまったく自由な、若い人たちの頭脳から生み出される。
(
本田宗一郎
)
10.
私は、幼い精神を名誉と自由に向かって育て上げようとする教育においては、すべての暴力を否定します。
厳格と強制には何かしら奴隷的なものがあります。
そして、理性と知恵と技術によってなし得ないものは、力によっては決してなし得ないのだと言いたいのです。
(
モンテーニュ
)
11.
都会生活の自由さは、
人と人との間に、
何の煩瑣(はんさ)な交渉もなく、
その上にまた人人が、
都会を背景にするところの、
楽しい群集を形づくつて居ることである。
(
萩原朔太郎
)
12.
惚れさせなきゃ、君は自由になれないんだ。
(
糸井重里
)
13.
自らに由(よ)れば、
人生は最後まで自分のものにできる。
(
篠田桃紅
)
14.
人間のからだは、皮膚という伸び縮み自由な大小無数の穴が開いている袋のなかに液体的なものがいっぱい入っていて、そのなかに骨も内蔵も脳も浮かんでいる。
( 野口三千三 )
15.
あらかじめ死を考えておくことは、自由を考えることである。
死を学んだ者は、奴隷であることを忘れた者である。
死の修得は我々をあらゆる隷属(れいぞく)と約束から解放する。
(
モンテーニュ
)
16.
自分がどんな人であるかを、表現することが自由です。
(
オードリー・タン
)
17.
本当に気持ちのいい服は、人を自由にする。
(
広告コピー
)
18.
我々が安泰と願望するべき日々において、我々は人間にとって不可欠の四つの自由、「言論の自由」「信教の自由」「欠乏からの自由」「恐怖からの自由」のうちに樹立された世界を望むものである。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
19.
目に見える鉄格子があるのが留置場で、目に見えない不自由と言う名の鉄格子があるのが世間である。
(
唐十郎
)
20.
(最高の恋人というのは)
その人といることは、
一人でいる時のように自由で、
しかも、大勢でいる時のように楽しいの。
(
シャーロット・ブロンテ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ