名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
3月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
米は米にて用に立ち、豆は豆にて用に立つ。
(
荻生徂徠
)
2.
けったいな人間を雇え。
けったいな人間とは、6歳だろうが66歳だろうが、いつでもトラブルを起こしているような人間をさすのではないだろうか。
(
トム・ピーターズ
)
3.
人を挙ぐるには、すべからく退を好む者を挙ぐべし。
( 張詠 )
4.
「企画提案」「問題解決」「人間力」「専門能力」の4つは、
ビジネスマンに必要な能力である。
これらすべての能力に秀でていれば、
管理職として適任だ。
(
西山昭彦
)
5.
相手の期待する以上を提示してあげると、
相手のモチベーションは高まる。
(
松本幸夫
)
6.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
7.
100の演技指導よりも、キャスティング。
はまった役者には、
どんな名優も敵いませんねェ。
(
永六輔
)
8.
あらゆる堕落の中で最も軽蔑すべきものは、
他人の首にぶらさがることだ。
(
ドストエフスキー
)
9.
自分の思考の正しい管理を怠っている限り、人は大きな影響を及ぼしたり重要な責任を遂行しうる地位には決してつくことができない。
(
ジェームズ・アレン
)
10.
人みな有用の用を知りて、
無用の用を知るなきなり。
(
荘子
)
11.
金剛石(ダイヤモンド)も磨かずばの例えどおり、社内に人材がいても経営者が積極的に仕事を任せ育てることを知らなければ期待にこたえてはくれない。
( 尾上浩彦 )
12.
すべての卵を一つの籠(かご)に入れるな。
(
キングスレイ・ウォード
)
13.
上司からいわれたことを要領よくやっていれば、
サラリーマンとしては出世できるかもしれないが、
仕事をする人間としては役立たなくなる。
(
邱永漢
)
14.
人間に対する評価はイマジネーションを基礎にしていて、その上に成り立っている。
(
おちまさと
)
15.
人間はその本質によってではなく、
本質と思われるものによって評価される。
(
ブルワー・リットン
)
16.
表街道をまっすぐに歩く人間もいれば、
寄り道しながら裏街道を歩く人間もいる。
どちらの人間も会社には必要なんだ。
(
古田晁
)
17.
巧妙すぎる人材登用は猜疑心を生む。
(
マキャヴェリ
)
18.
情熱さえあれば、自分に能力がなくても、有能な人たちを自分の周囲に配置すればよいのです。
たとえ資本や設備がなくても、自分の夢を一生懸命に語れば、それに応えてくれる人たちが出てくるのです。
(
稲盛和夫
)
19.
大功を論ずる者は小過を録せず。
(
『漢書』
)
20.
優れた上司は、パート従業員を雇うにも、優れた人材を探しに出かける。
そういう人が現れないかなあと、ただじっと座って待っていたりはしない。
(
デイル・ドーテン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ