名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
1月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
智を使い、勇を使い、貪(どん)を使い、愚を使う。
(
『三略』
)
2.
法隆寺が千年の歴史を保っているのも、
みなクセ木を上手に使って建築しているのです。
(
西岡常一
)
3.
大会社に入ったからといって寝ていて楽に食えるわけではない。
ここでも人は激しい生存競争をまぬがれない。
抜群の働きをすれば上役に引き立てられて出世もしようが、実にくだらぬ気がね苦労が絶えない。
(
小林一三
)
4.
磨かれた石は、
いつまでも地面にとどまっていない。
(
アルメニアのことわざ・格言
)
5.
熱心に働く者を見よ。
その者は王の前に立つだろう。
(
ソロモン
)
(
『旧約聖書』
)
6.
刺激的な人材のいない職場は、
砂漠と同じだよ。
(
漫画『バンビ〜ノ!』
)
7.
昇進、保身のためなら殺人だってという気持ちのある奴が出世するんです。
(
永六輔
)
8.
鋭きも鈍きもともに捨て難し
錐(きり)と鎚(つち)とに使いわけなば
(
広瀬淡窓
)
9.
ぶりっ子よりダサイ人間の方がよほど伸びる。
(
江副浩正
)
10.
採用が冷えている今こそ、優秀な人材を採れるチャンスだ。
( 樋口武男 )
11.
信賞必罰は不可欠であり、
人の石垣はそれらによって強化されるのだ。
( 水上達三 )
12.
自分の思考の正しい管理を怠っている限り、人は大きな影響を及ぼしたり重要な責任を遂行しうる地位には決してつくことができない。
(
ジェームズ・アレン
)
13.
「仕事が人生の全て」派の人は、実は自分の趣味嗜好を経営に織り込んでしまうため、自分とあうんの呼吸で仕事をできない人をすぐに排除してしまいます。
すると、どうなるか?
組織が同質化します。
ダイバーシティ=多様性が失われます。
残された人にはきわめて居心地のいい場所になりますが、外部からの知的な刺激がどんどん失われて行きますから、組織が丸ごとダメになります。
(
出口治明
)
14.
よく長所を用うれば、天下に棄物(きぶつ)なし。
(
荻生徂徠
)
15.
新しいぶどう酒は、
新しい皮袋に入れるべきである。
( 『新約聖書』 )
16.
人は誰でも種々様々な能力を持っているものなのに、
どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い。
(
盛田昭夫
)
17.
いつも明るく満ち足りて溌剌(はつらつ)としている人ほど魅力的なものはない。
雇いたくなる人物はいない。
(
ボブ・モワッド
)
18.
会社の悪口いえるのは リストラされるまで!
(
広告コピー
)
19.
能ある鷹は爪を隠す。
(
日本のことわざ・格言
)
20.
その君を知らざれば、その使う所を見よ。
(
孔子・論語
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ