名言ナビ
→ トップページ
今日の
嫌・嫌いの名言
☆
2月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
われわれは多くのものを嫌うことはあっても、
ものを愛するということがほとんどありません。
(
モーリス・メルロ=ポンティ
)
2.
人は、笑顔の時は楽しいことを思い出し、
しかめっ面の時は嫌なことを思い出す。
(
アレン・クライン
)
3.
私の嫌いなもの。
──影響力を発揮したい一心で、
爆弾みたいに音を立てて
破裂せずにはいられない人、
だからその近くにいると聴力──またはそれ以上のもの──を突然失う危険がつねにある人、
そういう人間が私は好きではない。
(
ニーチェ
)
4.
ルソーが典型例なのですが、
ルソーは人に依存するのをとにかくイヤがりました。
実際には彼ほど人に依存して生きた人もいないのに、
いざ個人の「自由」を語ると
そのことを都合よく忘れてしまいます。
(
宇野重規
)
5.
給料とは我慢料です。
楽あれば苦あり、苦あれば楽あり。
辛く嫌なことを我慢するからこそ、
給料という名の生活費を手にすることができるのです。
(
美輪明宏
)
6.
ひとびとの耳目(じもく)に四方八方から飛びこんでくる
各種の政治的イデオロギーの宣伝戦は
おたがいに相殺しあって、
彼らを政治的行動に赴(おもむ)かせる代りに
むしろしばしば、
政治一般にたいする反感と嫌悪感をかきたてる作用として働くのである。
(
丸山眞男〔丸山真男〕
)
7.
10人の人がいて、
そのうちの5人から好かれたら
貴方は大変な人気者だ。
10人のすべてから好かれていると思い込んでいる人は
幸せだけど、超を3つほどつけたいほどの勘違い人間。
10人のすべてから嫌われていると思い込む人は
実は大変疑い深い。
好いてくる人は下心がある、
とまず疑う癖がある。
(
志茂田景樹
)
8.
私は自分の本能が導くままに歩くだろう。
別の案内人を選ぶなんて、考えただけでも嫌になる。
(
エミリー・ブロンテ
)
9.
学校に限らず、集団というのは
何らかの抑圧があるものだ。
「こうしろ」と言われたそうするしかない。
イヤでも何でもそうするしかない。
そして「そんなもんか」とあきらめて
日々は過ぎていく。
(
さくらももこ
)
10.
惣(そう)じて、口がましく、言葉おゝき人は、人のきらう事に候。
我がためにもならぬものに候。
( 島井宗室 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ